どんどん行きましょう。
次は色味が違う青系です。洋服と羽?を薄く塗ります。
洋服は水色の単色で濃淡を出します。ひらすら薄く重ねるだけです。

0 7

体の大まかな濃淡と毛を分けて描いてみては? (FireAlpacaとペンタブで制作)

2 4

背景なし&お名前入りバージョン。お衣装が赤と黒だけだったので、2色の濃淡でかいてみました🎨
おばずみなさんすごく似合っててかわいい✨✨

しつこくリンク貼りますが、MVはこちらです🐄
▶️ https://t.co/Llt3GaXMOR

3 13


多分塗りの問題は全体的に立体としての意識が足りない。
あと影にも濃淡をつけなきゃいけないことに気づいた。
ウオ~~~~~~どうしたもんか

0 8

肌部分完了。今回、陰影の明暗の振り幅を小さくしましたがサボったわけではなく逆に結構重ね塗りしました。結果いつもより滑らかに濃淡になったんじゃないかと。自己lv内ですけど  

0 8


デジ絵で比較
1枚目:3月
アナログ線画のまま置いてあったのを試しに塗ったやつ
まだアニメ塗りしかまともにできなかった頃(今回初出しの絵)

2枚目:10月
基礎的なツールと塗り方が分かってきた頃
濃淡の付け方が色鉛筆塗りのやつにだいぶ近くなったと思う

0 2

お顔のアップ
墨以外の着彩は顔彩のみです。一色濃淡だけ

24 178

色塗り途中だヨ オリジナルは結構濃淡あるけど真似できん 上手く端折るのだ

0 0

表情差作ってみた('ω')
次は濃淡を載せていきます🖌

2 25

4.ベースを通常レイヤーの濃淡の出ないペンで描く

私はハッキリと色分けするので濃淡の出ないペンでバケツ塗りも駆使しながら塗り塗りしてます!
メイク系はエアーブラシでグリグリっと描いてる🥰

0 6

今日は濃淡をあんまりつけない線画。

鉛筆を走らせて描くと、やっぱり描いたって感じが出ます、そのぶん疲れちゃいますけど

鼻と口の位置を整えてみたけど、やっぱり目が大きすぎたのでした

1 2

出来たわーい、いまいち濃淡がわからないうえにハイライト迷子だから次は頑張れ(

0 3

影レイヤーはアナログ作画のカケアミと
同じ塗って(描いて)います。

遠景はペン入れするとかえって大変なので
着色しながら濃淡で削り出す感じで。

3 9

元絵
わざわざ色塗ってもハンコじゃ分からないんですが、どこまで濃淡ハンコに出せるか挑戦しているのです…

0 0

水彩紙スケッチブック買ったので試しがきに久しぶりにカラーインク引っ張り出してみた。色混ぜと濃淡が課題ね(そもそも濃淡出す画材ではないはず)

0 2

水彩色鉛筆だけの着色。
色の濃淡の付け方が難しい。1枚目は加工かけてみたやつ。試したいことありすぎて追いつかない😂

0 8


基本的に「色で説明する」ことを考えてないと言うか
頭の中での完成形は黒線+網トーンの濃淡って感じ
単にそれを別な表現に置き換えてるだけなので
そりゃいつまで経ってもカラーは上手くならないですわなw

29 71

Gペン使えずば話にならぬ、と言う世代ですんで、フラットな線が主流の昨今肩身が狭い。
しかしデジタルの時代になって、線の太さに加えて濃淡も利用できるのではないか、むしろもっと線に強弱つけられるのでは、ってのを最近研究しているのです。

1 6

配色詳しい方ー!!
背景とアイコンでどっちに濃淡付けるとか、何色と何色が合うとか教えてください🙏🏻
素材は木材です🌳アイコンは少し奥行きありの立体になります!

できればこの絵持っていって着色していただけたら🙏🏻

3 14

①まずモノクロで濃淡を。ペンは入れず直接厚塗り
②モノクロの上にオーバーレイで色置き。一枚のレイヤー上に〈投げ縄+バケツ〉で全色乗せる
③部分的にオーバレイを重ねて色味調整後、通常レイヤーの厚塗りで修正。髪で隠れた目を出したりする。
④全体に肌色のオーバーレイを重ねて華やかさを演出✨

19 57