//=time() ?>
houdiniくん作画テスト。
レンダリングとかはしてなくて作業画面をスクショ(2枚目)してクリスタの線画抽出(3枚目)しただけのものに適当にキャラ描いて色載せただけ。建物のモデル自体も手は一切加えてなくて自動生成されたまんまです。つよい…。 #houdini
1クリックで抽象画を自動生成してくれるサイト
https://t.co/9HmMG9SZGM
あぁヒロムくんっぽい
あぁSANADAさんっぽい
あぁワトくんっぽい
あぁ上村くんっぽい
なんて想像するの楽しい
6.でもそのままだとなんかガビッとしているので、自動生成影を参考に新たに影を塗っていきます。
影部分をバケツでベタ塗りしてから足したり消したりして細部を弄り、元の色とちょっと色相をずらして彩度を下げて濃度を濃くした色をズドンしていくよ~塗ったら乗算レイヤーにして濃さを調節
Procedural Hard Surface Design With #Houdini
時々作りたくなる、自動生成ドレス。まずはシンプルに。vellum
も使っていない。
そんなわけでVRChat用のアバターを新調しました。今回もAIによる自動生成したイラストを元に3D化しています。以前作ったAI制御のVTuberコッペリア(@VTuber_Coppelia)の妹分にあたります。服のデザインはソユーズロケットをモチーフにしました。
最近、萌え絵をAIで自動生成できるwaifelabsにちょっとハマってる。
元になったデータ達がたぶん無断使用っぽい雰囲気でなんとなく著作権ヤバいような気もする←けど載せる←
AI作成だから手とか服とかぐにゃぐにゃなんだなあ。
@lfaOZFD6e7JmrOh ヒョエッ恐縮です
最近うちの看板になりつつある彼女でお願い致します
セリカと申しまする
(髪の右側が凄いことになっていますが、自動生成故ですのでお気になさらず……)
このようにアニメ調のおんなのこもつくれる かわいいね 怪しいというのはあれだ AIに自動生成させるっていう事はその学習の元となる画像が必要という事なんだが、学習元画像の著作権がOKだった保証はないよねっていう