//=time() ?>
うおおおお!
いつも「表示レイヤーのコピーを結合」→「レベル補正」でキツイ色合い→「ガウスぼかし」したのをスクリーンでのせてるんだけど、それを色相真逆にして乗算すると色がかっこよくなるようだ!!
これはすごい発見をしたぞ〜〜〜。
(1/8)ミクさんのレイヤーをコピーしてまずガウスぼかし。程度はピントが合わないくらいのボケ方に見えるくらいで。そしてそのレイヤーのモードを「比較(明)」に。今回背景は特にいじらないのでグループ化してます。
③一番上のレイヤーと、一番下のレイヤーに対してガウスぼかしをちょっとキツめにかけるよ。こうするとレンズのピントが合っている部分と、合っていない部分を再現できるから遠近法に役立つと思うよ、というお話。
オーバーレイで線画含め色を変えて
影をプラスし、レイヤーをすべて結合します
結合したレイヤーを複製→ガウスぼかしで14%
オーバーレイにして透過度を20までさげて結合で完成です
口描きなおしました 最後とんでごめんなさいw
@shiodori0819 5.最後は加工!統合したレイヤーを複製してガウスぼかし50をかけてオーバーレイにする。透明度60まで下げる。統合したレイヤーにグラデ彩色をかけて終わり!!作品によって変わり、この場合は「比較(明)」でした。
【RTされた数だけメイキング晒す】
4.影とか塗り塗り。
結局林鐘の色は変えませんでした()影は、アニメ塗り→影レイヤーを乗算に変更、ガウスぼかし30px→不透明度調整をしています。濃さが足りないところは焼き込みレイヤーでごりっと。