//=time() ?>
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その191 敵が来るのを予測しろ!
誰か義輝の悩みの種を取り除いて!
敵が来そう!どれくらいに到達するかな?
まずは、これが三次元の運動をすることを考えようか。
地理的に山や谷もあり、つまり移動が二次元の移動ではなく三次元の移動になるから(ry
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記は今日はお休み!
代わりにどうでもいいバレンタインネタその2を置いておきますね。今日は用事で大阪まで行かなあかん。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記はお布団でスヤアを2度したのでお休み!
どうでもいい落書き置いておきます。
たまにこういうのだって書きますよ!いつもいつも科学しているわけ…じゃない。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その169 よろしいならば合戦だ。
昨日より、きのこの山が食べたく。
実際のきのこを探す時には、確かに山には行くので、きのこの山といえば、大体山に季節になるときのこは見つかるよね。きのこ狩りが手軽に楽しめるのは「きのこの山」だけ!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記は今日はお休み!
私の酷いみつぶちたま絵の遍歴をご覧ください。
ど う し て こ う な っ た
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その153 ユキノシタっていうきのこ
ユキノシタというキノコがあります。それはエノキタケ。
誰もが思うエノキタケというのは冬でも実は広葉樹の倒木に群生することがあります。割と身近に見つけることが
できてしまうのかもしれない。それがエノキタケ!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その148 仕事始め
決算月と仕事始めが重なると処理が多くなる上に、春節前でネゴが多くなる。代休(12月の)を取らないといけないので、どっかで休みは取るつもりよ!
じゃ!行ってきます!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その142 なんと日本固有種
絶滅危惧種Ⅱ類に指定されているクロチャワンタケ科のキツネノサカズキ。実は載っている図鑑は殆どない。日本固有種。シロキツネノサカズキというキノコは赤い子嚢盤と白い毛だが、キツネノサカズキは周りの色に同化する。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記は中のやつが葛根湯を飲んでし盛大にお寝坊したのでおやすみします
今年は多分これが1番受けたものを貼っておきますね
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その122 一年が終わるのが早すぎて怖い
年々早くなっていく。1歳ずつ年を取るたびにいつの間にか決算をすぐに迎える。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その119 ひらたけは9月から準備しましょう。
前にツキヨタケを見せてもらった時、ヒラタケに似ているという話をしていた(ランプテロフラビン)今昔物語のヒラタケ類の毒キノコ、ワタリ(和太利)の本菌はツキヨタケのこと。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その108 物質化学構造は調べ忘れた
きのこの食べ過ぎよりかは、三好への対抗をずっと義輝様から色々言われて、ストレスがかかったかどうかもわからない。甘草が主にウラルカンゾウとスペインカンゾウ。
あと、ハートブラシが使いたかった。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その99 椎茸の種類
最初に知ったのはクイズの問題だった。
椎茸の傘の開き具合でなんでいうの…。しかも中間。。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その89 抗菌薬
ペニシリンの構造式だけど、確かこうだったはずと思いながら描いてから、後で見直したら間違っていて慌てて直した。折角勉強してみたことなので、少しずつ出していきたいですね>薬理学