んで、これは特に言及されないのだが、マジンガーZの非常に特徴的な胸と耳のデザインについては、当時わずかに連載が先行したジョージ秋山の「ザ・ムーン」の影響を考えるのが自然のように思う。よく知られるようにロケットパンチも「ジャイアントロボ」のGR2が先例としてある。

41 72

漫画は70年代が一番面白かった。80年代以降は読んでない。漫画は80年代以降巨大産業に発達した。大友克洋、あだち充、鳥山明、江川達也、奥浩哉、望月峰太郎等80年代以降のキョショウ漫画家の原点に。ジョージ秋山、楳図かずお、本宮ひろ志、石井いさみ等70年代には胸躍る漫画家が星の数ほど居ました。

0 0

いちごとかは名前知ってても読んだことないって人は割といるんだけど海人ゴンズイ知ってた人も読んだことある人も会ったことない
浮浪雲のジョージ秋山先生って言っても浮浪雲読んだことない人多くて泣いてる

0 1

72%OFF
https://t.co/YdQoKB5G1M
捨てがたき人々(上)

(幻冬舎文庫) Kindle版

ジョージ秋山 (著)

1 3

突発的に上げる!
小学生のとき一番描いてたのはニャロメでもケムンパスでもなくこれ。
(ジョージ秋山先生のしかし)

7 14

『デロリンマン (1)』(ジョージ秋山 著) を読み終えたところです

2 4

おはメリークリスマス!!ジョージ秋山氏のアシュラ描いてみたけどあの頭身むずいよ!!完全にワシの絵になってもうた 2等身描いたことないからなー

0 0

オルグス in ジョージ秋山「ピンクのカーテン」風アングル
なんでだろう…オレがオルグスを描くと「ダーリン、また浮気したっちゃねーッ!!!」という台詞がどこからともなく聞こえてくるんだが…

39 167

ジョージ秋山先生風
思い付いたはいいけど似なかったwww

18 50

糞虫はジョージ秋山先生のロボ漫画「ザ・ムーン」に出てくる作中最強忍者です。ご主人である魔魔男爵に絶対服従で、男爵以外には人語すら喋らない…そしてその男爵に対しても「私は糞でございます」と言ってひれ伏し、お手が汚れます!と触れさせもしない!常に土下座で現れてそのまま弾丸を避けます!

14 48

ジョージ秋山先生『アシュラ』新連載第一回扉。な、何だこのジョージ力は!

4 14

4/27 ジョージ秋山さん、誕生日おめでとうございます。

10 66

汐文社ホームコミックス・・・「はだしのゲン」の単行本が一番有名かな?藤子作品とかジョージ秋山作品なんかも出版されていました!結構地味な作品タイトルが多くて片田舎では中々お目に掛かれなかったよなぁ~涙

9 15

ジョージ秋山先生『アシュラ』これはジャンプの読切だが事実上の最終回になっている。僕の『アシュラ』初体験として思い出深い。

0 2

諸星義影(諸星大二郎別名義)の単行本未収録「現代間引考」知的障害の娘が誰のかわからない子を身籠るという不条理もSFもひとかけらの救いすらない、ただただ苦しくつらい話。ジョージ秋山「ザーメン」こちらはさわやかな青春のにがじょっぱさ。どちらもCOM71年3月号に掲載。よい号です。

5 11

そういえば『アウトレイジ 最終章』のコンビはジョージ秋山作品の主役を演じた二人なのだなー

1 4

連載開始から44年。ジョージ秋山『浮浪雲』最終回! 伊集院静さん、黒田征太郎さんのメッセージも! https://t.co/Fk0k1pqy4f

10 3

「少年ジャンプ」巻頭オールカラーは鳥山明先生の『Dr.スランプ』二色は秋本治先生の『こちら葛飾区亀有公園前派出所』そして実質最終回にあたるジョージ秋山先生の『アシュラ』も読切として掲載。

27 31

ジョージ秋山『デロリンマン1970黒船編』6月中旬復刊。主人公は放浪の怪人デロリンマン、少年誌の枠を超えた哲学的で悲しくもおかしいペーソスギャグ漫画。幻となっていたSFタッチの後半部分「黒船編」、未単行本化の平成版デロリンマンも初収録https://t.co/WFl7WY0y9e

6 4

「デロリンマン 黒船編」(ジョージ秋山)が単行本化♪( ´θ`)!復刻ドットコム、やるなー!

69 57