//=time() ?>
スマブラの姿は久ぶリヒター???と思ったけどこの前ジュス爺と並べたわ
リがCFの醤油むーすしたいだけの図が浮かんできたので供養させていただく。慣れないことはするもんじゃない
個人的な印象ですが、3枚目の海の絵はアイヴァゾフスキーの『黒海』を彷彿とさせます。空と海の他には何もない、静謐な空間。リヒターの絵に惹かれるのはこんな共通項があるからかもしれません。
HAPPY BIRTHDAY SYLVIAAAAA——!!!!!!
Took all of I’ve got to make this work,and I’m ABSOLUTELY DELIGHTED with this!
#シルビアリヒター生誕祭2022
#オルガルイラスト部
グループ展「ポストkawaii Ⅴ」より石塚ちえ《Z3》。リヒター的なブレボケでキャラクター絵画を描くとこうなる、という雰囲気の作品。今回も多彩なアイデアの作品を出品してくれています。
https://t.co/dGGbXeLhdH
お誕生日おめでとう〜シルビー‼︎💖💖
今年もよろよろで〜す🥰
Alles Gute Zum Geburtstag!🇩🇪🇩🇪✨
#シルビア・リヒター生誕祭2022
シルビー誕生日おめ! たぶんミネラルウォーターは硬水を飲むと思う!w
#オルガル2 #オルガルイラスト部 #シルビアリヒター生誕祭2022 #シルビア・リヒター生誕祭2022
招待券をいただいていた「モネからリヒターへ」会期終了間際に滑り込み。よく考えたらポーラ美術館、初訪問。
平日なのにこんな僻地(言い方…)に多くの人がいてびっくり。さすがのコレクション、お茶休憩を挟んでゆったり堪能しました。カフェでお茶したあともう1度展示見直しに行けるのとてもいい
リヒター展を思い出しながら茫洋たる『雲』を眺め、クールべの強靭な『波』にしばし立ち止まり、ゴッホの光に満ちた影なき『刈り入れ』=死のイメージに没入し、モネの損傷の酷い『睡蓮』に却って別の可能性を感じ、という具合にほとんどの作品に反応してしまいかなりくたびれたけど、楽しかったな。
割と現代美術好きなのですが、リヒターはんは近代美術館のと西洋美術館のと両方見ると印象が変わるね…作家さんの中でも色々変わっていってるようだ。話題のビルケナウは元の写真が衝撃的すぎて辛すぎてそりゃ具象で描こうとしたら途中でウワーッ!!てなるよと勝手に共感してしまった…