//=time() ?>
@umaqp 今回のツイートもそうでしたが風景写真やソフビの写真などの加工はほぼ全てiPhoneのアルバムにある編集機能でいろいろ数値を変えたりフィルターをかけているだけです。
イラストの色付けなどはアイビスペイントばかりを使っています。
催しに参加させていただきます!
アンティークな風合いの着色を目指して水彩練習中です。透明水彩、水彩色鉛筆、顔彩、たまに珈琲を使っています🍀
#日常水彩祭
線画ペンについてのご質問ありがとうございます🖊️ 子うさぎメイドさん絵では「いいろ鉛筆」、魔女パーソナルスペース絵では「ぬる線マーカー濃」を使っています!
#odaibako_habakura54 https://t.co/KHAYINjQ3k
お風呂ぽすたあに付けていたチラシです。元データ捨てちゃったのでここにお載せします。
弊本丸ではこれを浴場に貼って刀剣男士のお風呂の入り方指導に使っています。
色々な素材を組み合わせて温泉を覗いている感じを表現。
これだけでも素材を6種類使っています。
①背景
②女性立ち絵
③湯気(パソコン画面の素材の光が当たる部分を拡大して湯気を表現)
④男の子立ち絵1
⑤男の子立ち絵2
⑥塀(家の塀の素材で塀以外を編集して透過させることで温泉の塀を表現)
#オレンジ使った絵を見せて
今更感ですが!自宅子がひだまりの髪の色なので、WNのトランスペアレントオレンジが欠かせません。最近はハルモニアのマンダリンカーネリアンも使っています。
あとは2枚目のように男の子を描くときの肌の血色にオレンジを必ず使っています。元気な印象にしたいときなど…!
少しアップと紙目がわかる写真
瞳や羽根のグラデの出方はさすが水性インクというところ。ただ、インク乗ってる上に重ねるとコントロールが難しくなるので、細かい描写の追加は水彩色鉛筆などを使っています。
常日頃、仕事で3Dを扱っているからかワイヤーフレームが脳内でイメージできるようになっています。(何となくなのでモデルが作れる訳ではないです!)なので絵を描く時もパースには気を使っていますが精密にはせずに敢えて崩れた状態が好き