「納骨のヴィトヴェ」
PL:夢路さん、俳人さん
わ~~~~~~~い

1 6

江戸時代の俳人・三浦樗良 (みうら ちょら) の〈双鹿図〉。たしかにキリンの特徴よく捉えてるなあと思って見ていたのですが、双鹿図なので鹿です。

10 25


【松岡 史季(24)/俳人兼三味線演奏家】
俳人であり日本文学に携わっている。一方で和楽器(主に三味線)の演奏家として活躍している

こゝろHO4でした
カタシロにあう男だったかなぁ?(疑問)

0 1

お題ありがとうございました♪
「俳人神谷奈緒」です
梅雨に諸行無常を見出したさまを詠んだ様です



Day254

25 61

今日は柿の日!
俳人の正岡子規が明治28年(1895年)の今日、「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠んだとされることから、全国果樹研究連合会カキ部会が定めた記念日だそうですよ〜。
カリッとしたみずみずしい食感がたまらない!あま〜い柿が食べたいですね😋

0 0

今日10月26日は

柿の日との事。

1895(明治28)年同日
俳人・正岡子規が奈良旅行に出発し

柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺

の句を詠んだとされる事から制定。

正岡子規と言えば
近年も活躍してるよね。
(近年?(?_?))

俺も好きで応援してます。
面白いよね
「なんて日だ!」
(それ小峠な!Σ\( ̄ー ̄;))

0 38

本日もおはよ卯咲です👋
10/26は… 🍅

1895年のこの日、俳人の正岡子規「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠んだとされることから📝
風情がありますよね✨

というわけで、柿を沢山収穫しましたᕱ⑅ᕱ♡

70 231

浅草フルーツパーラーゴトーのフルーツパフェ偏愛専門誌『パフェ沼』、11月22日の文学フリマ東京で販売開始!秋田麻早子(美術史研究家)、岩本竜典(写真家)、斧屋(パフェ評論家)、樋上公実子(画家)、堀田季何(歌人・俳人)、餅井アンナ(ライター)、装幀・三宅理子、藤原印刷。ビーナイス刊。

16 57

ブロ友さんへのお誕生日イラスト2枚目…【ほととぎすの托卵】をイメージして、江戸時代の俳人、榎本其角の句を添えてみました。黒髪男子は鬼滅の刃の伊黒小芭内クンをモデルに🤣双子座さん、お誕生日おめでとう!#鬼滅の刃

1 5

9月19日は【糸瓜忌】
「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」で知られる俳人・歌人の正岡子規は、俳句雑誌『ホトトギス』や新聞『日本』を中心に文学活動を行い、俳句や短歌の革新運動を進めた。忌日を「糸瓜(へちま)忌」と呼ぶのは辞世の句から。1902年9月19日死去。

117 198

実は、俳句の先生と言われるのはかなり抵抗があります。というか、無理です。(作家としても、先生と呼ばれるのは、だいたいやめていただいています・・場合によっては、あるのですが)俳人と言われるのは、大歓迎です! 1句作れば、俳人です。#俳句ステップ!

1 19


新スキンチラ見せ第一弾
少顷孤影无说处,女伶俳人声落兀。浅草幽林刀剑影,弦琴长呗浪客行。

10 14

過度な連投じゃなければ大丈夫とのことだったので二つ目!
〇テーマ部門
『ビャクシニ・キュートな俳人衣装』
という感じで一つ。

小っちゃい子が渋い格好してるの可愛くないっすか。どうっすか。
あとこん様なら、当時の俳人の知り合いとか普通にいそう。


9 26

今日のお絵かきは趣向を変えて、俳人山頭火風に。

32 292

本日8/25は「川柳発祥の日」です。

1757年の旧暦8月25日、
江戸時代の俳人・柄井川柳が、
最初の川柳万句合(人々から募集した俳句の出来を判定し、優れた作品を世間に発表する)を興行した事が由来だそうです。

コチラで宮城に関する様々な川柳作品が見られます↓
https://t.co/pc2s9pNyjH

3 3

松尾太陽くんソロデビューまであと14日🌞

8月19日は俳句の日です

松尾な俳人といえば芭蕉さん
超特急メンバーからも芭蕉といじられても嬉し楽しそうな太陽くん
かつて仙台で芭蕉さんと会えた時のブログも好きです

https://t.co/oAkA7xhaFB


5 85

「父さん、今日も一日がんばるよ」 
CoC『死んだら終わる』 
PL俳人 
PC明保野 紫

1 5

別冊アサガオ「新連載!支考と加賀千代女」特別号 | カロ https://t.co/LP1yELkTeF

加賀千代女…江戸時代の小松(石川県)の女流俳人。蕉門(芭蕉の一門)のキラキラ女子
支考…芭蕉の弟子。全国を旅して芭蕉の俳句を伝えた。

8 8

神威花暦⑮蓬(よもぎ)
作者の名前(本名は源太郎)から谷垣源次郎しか浮かばなくてw当人も北海道開拓(弟子屈町に句碑がある)や投獄などで苦労した肉体派俳人らしいので。谷垣ベビー、娘は父親に似ると言うが切れ長眼の美人に育ってほしい。

0 2