🐸#田んぼの生きもの調査

千葉では、キョンは動物園から逃げだしたものが野性化したと言われています。私たちが参加したいすみ市での「生きもの調査ワークショップ」でもスクミリンゴガイとともに話題となりました。

9 62

JA全農えひめさんからのお知らせです♪
現在、『愛媛みかん大使』を募集中です!
県内在住の18歳以上(高校在学生は除く)の元気で明るいあなた、チャレンジしてみませんか?
応募は7月20日(火)迄。
https://t.co/vMnppgaSe6

4 24

👩‍🏫#かっちゃん先生の栄養講座📝

全農では、協賛するイベントなどでスポーツを頑張る子どもたちや保護者を対象に栄養学教室を開催しています❗️

そこで今日から、管理栄養士のかっちゃん先生による栄養講座〜夏編☀️〜をスタート✨暑い夏も元気に乗り切りましょう😉

4 15

~2021愛媛みかん大使募集~
募集締切まで残り18日となりました!
愛媛県在住で、18歳以上の元気で明るい方の応募をお待ちしています!
みかん大使に選ばれた方には、全国に愛媛県産かんきつをPRしていただきます。
応募は全農えひめHPから受け付けています!


12 32

🐸#田んぼの生きもの調査

特別授業を受けた日本人学校の児童の感想です。「私は、コウノトリを社会の授業で聞いて、もっと知りたかったので知れてよかったです。また、日本に帰ってコウノトリのお米をもっと食べてみたいです。」(同校HP)

5 43

🐸#田んぼの生きもの調査

福井県越前市の場合も市や県のHPで調べることができます。もし、私たちの近くの田んぼで見つけたら、どうすればよいのでしょうか。観察は周りの交通に気をつけて、遠くから、大きな音など立てないように静かに見守ってください。

8 58

🐸#田んぼの生きもの調査

昔の教えに「3粒の大豆」というものがあります。大豆を蒔くときは、1つの穴に3粒を入れますが、これは1粒は鳥のために、1粒は地の中の虫のために、残りの1粒を人間がいただく。生きものみんなで分かち合うという教えだそうです。

13 93

🐸#田んぼの生きもの調査

農と自然の研究所代表宇根豊さんからの問いです。「生きものはたくさんいるが、農家は生きものに関心がない田んぼ=A」と「生きものは少ないけど農家は生きもののことをいつも気にかけている田んぼ=B」のどちらが良い田んぼだと思いますか?

15 83

今日は 🍊🧡

バレンタインデーで愛を告白し、
ホワイトデーでその返礼をした後で、その二人の愛情を確かなものとする日として、オレンジまたはオレンジ色のプレゼントを贈り合うんだって😉🌟

JA全農えひめが2009年に制定したしげ‼️

7 26

🐸#田んぼの生きもの調査

田んぼから土をとったら、網か洗濯ネットに入れ水につけよく泥を落として白バットにあけます。竹串でワラや草の根などを取りのぞきながら観察します。イトミミズはピンク、ユスリカ幼虫は真っ赤で、くるんくるんしています。

18 95

アンパンマンたまごがあるならぎんたまごがあったっていいじゃない…
全農さんぜひ銀魂とのコラボをよろしくお願いします!!!!!

88 630

今日は、全農新潟県連合会南部地区書記となり、のちにプロレタリア作家同盟新潟支部書記長になりました、長沢佑氏です。
今回は、長沢氏の御尊容がわかりませんでしたので想像で描かせて頂きました。
  

8 183

🏓全農所属 選手の新広告🏓

【その1】
本日のスポーツ報知に石川選手の新しい広告を掲載❗️
こちらは今年1月の全日本の後に撮影しました📷✨

石川選手はカタールで開催中の国際大会に出場中です🏓

石川選手、「ニッポンの食」パワーで がんばれ!🇯🇵

29 140

ラジオ聞いてたら
JA全農のラジオCMが
ゴリゴリのラップの曲て
誰?と気になって調べてみたら
ラップがICE BAHNでビックリした👍

1 10

🐸#田んぼの生きもの調査

フランスの画家ミレーの「落ち穂ひろい」という絵で、麦を拾っているのは畑の持ち主でも、そこで働く人でもなく、貧しい人々だそうです。作物は、独り占めせず分かち合うという考えがあったんですね。
(宇根豊「生きもの語り」家の光協会)

10 63

車で帰宅中、前にJA全農のトラックがいて、
「ゼウスにウシをかけてゼウシくんか。すごいなぁ。宗教チックだなぁ。」って考えながら走ってて

「なんで横のは、みの太っていうんだ?ホルモンのミノか?いや、そんなはずない…」

って色々考えて悩んだ末、
「ミノタウロスか!」って気付いてじわったw

0 0

🐸#田んぼの生きもの調査

昔は、寒い地域の子どもたちにとって、真冬の田んぼはスケート場にもなりました。冬にも水があったんですね。凍るのは朝ですから学校に向かう途中、長ぐつでスケートをしたことも。当然ながら夢中になりすぎて遅刻、先生に叱られました。

7 87