1月は イエスのみ名の月🎍
招き猫北斎

14日目 記10/23

1385年伊カペストラノ生。1415年フランシスコ会入り。 の弟子

53年ウイーンで対トルコ十字軍説教。56年ベオグラードの戦いでトルコ軍撃破

同年イロク修道院で帰天。従軍司祭の守護者

4 60

「!? えっ!? いな…………、 !」《1989年1月12日》
 
  

5 20

原作は食玩からでしょうね。
ナイトね…
説明難しいなぁ。語ると長くなるww
先ずこの作品、毎回、弾(シリーズ)を追う毎に各々の主人公がその弾(前の弾)の敵からアイテムを獲得してパワーアップしてビジュアルも変わるんですよ。
第1弾ナイトなら十字軍モチーフのシンプルなもの
第2弾は呪われて登場

0 1

「アヴドゥル早く早くッ!離れるんじゃッ!」
「早くと言われても!
 ああ~~~これはわたしの役じゃあない…決してェェェェ」
【バステト女神戦】《1989年1月12日》
 
  

1 9

「これにはッ!勝てるかなッ!!承太郎ッ!!」
【アヌビス神戦】《1989年1月10日》
 
 

4 14

「(承太郎のやつ…なんて変な隠し芸持ってやがんだあーっ!)」
【クヌム神&トト神戦】《1989年1月某日》
 
?   

1 8


一次創作小説「#ルナサガ」を書いています。
千年前の亜人戦争で滅んだ旧帝国、そこに再興された女性だけの国「ルナティア」。そこに中世ヨーロッパから迷い込んだ、十字軍帰りの騎士が、数々の文化の違いに翻弄されつつ、「竜殺し」になっていきます(続

2 2

十字軍に関するレポートを描いてたらリチャードくん可愛いな??ってなった

0 0

「恋におちる、か・も」
【ハイプリエステス戦】《1988年12月28日》
 
 

5 8

「夢の中で死ねるなんてロマンチックだと思わないかい?」
【デスサーティーン戦】《1988年12月25日》
 
 

0 4

「なんだ…? この町の人間は…」
【ジャスティス戦】《1988年12月某日》
 
    

1 8

古代はセグメンタタじゃないローマ兵やガリア人、パルティアが厳しい。中世は十字軍やヴァイキングの辺りが厳しい。近世のインドの騎兵とかも厳しい。全体的に手と目に優しくない。

7 33

「どうした?じじい元気ないな」
【エンプレス戦】《1988年12月某日》
 
  

1 10

3.エリコ・マクガイア(エンゼルギア2nd)
『あの』分割2クールCPのライバルがついにPCに!! 
救世主になる、その為ならば『フーファイター小隊を撃滅』することも厭わない天使十字軍大尉兼法王庁司祭。自分以外全ての救世主候補を殺すことで確実に自分が救世主になる、なんてPC普通の卓じゃ無理よ

0 0

12月5日は「#国際ボランティアデー」
1985年に国際連合によって制定された記念日です

現在 ボランティアは「奉仕活動」という意味で使われますが
元々は志願兵という意味なんですよ

十字軍などが活躍してた時代に
自らの意思で志願して兵隊になった人を
ボランティアと呼んでいました

0 9