歌劇レ・ボレアード。このジャケは主題まんま。これは欲しいかも。 初手からウィンドマシーン大活躍。

0 11

フェンシングでダンシング。軽快ですね。日本だとどうしても重心が低くなっちゃうからものものしい。

1 7

シュメルツァーのソナタ集。これはジャケ買いしたい。

4 20

ルイ14世の死は欧州音楽にもかなり影響があり、とくにフランスで忖度ムードがなくなり公然と外国風の音楽が公表されるようになったのは大きい

ちなみに翌1716年にはドレスデンの殿様がヴェネツィアを訪れ臣下の音楽家たちがヴィヴァルディと接したり…これ、対仏外交対策もあったかもね

4 16

この頃から「貴族が考えたステキ田舎の羊飼い」って人気だったんですね。
https://t.co/hFeByIlOlb

3 13

ルイ14世の嫁殿はいとこ同士なるんですが、地味な性格ゆえに王妃だけど愛人の陰に…という寂しい結婚生活に。

4 24

エンリコ・ガッティのアンサンブルアウローラ。これはジャケ買い候補。

4 15

テ・デウム、これはジャケ買いしそうなステキさ。

3 11

やだ…かわいい。これはジャケ買い殺しですわ。

6 15

とはいえ、この戦乱ではフランス軍を率いた猛将の一人バーウィック公(ステュワート家の英国王ジェイムズ2世の庶子)がドイツ側からの砲弾で落命したりしている…文字通りに「首を飛ばされた」らしく、壮絶なのかそうでないのか微妙な版画が残ってます  (音楽関係ないな💧) https://t.co/9OYLUGu5K4

2 17

1734年秋頃は、ザクセン選帝侯フリードリヒ=アウグスト2世はまだ「ポーランド王アウグスト3世」としての立場を国際承認されてはいない頃…ポーランド議会の後押しで擁立されたスタニスラス(のちのロレーヌ公)をルイ15世が後援、大国ポーランドの王位をめぐる戦乱が続いてた頃

3 13

タンバリンリンしゃんしゃんヘラクレス。

0 2


欧州人と珈琲の出会いは17世紀に遡る…カフェが散発的にできはじめるのが17世紀末から。ドイツ語圏はまさにバッハがいた頃に徐々に貴族のみならず都市生活者にも浸透したのね

画像は珈琲輸出港として有名だったアラビア半島南端の方の港町モカ、バッハの頃(1690年⬅️と1737年↗️)の絵図

12 52

残された舞台衣装デザイン見るの楽しい。細部までちゃんと描かれている。#古楽の楽しみ

3 17

キリストの姿って、イコンが作られ始めた時に若い兵士をモデルとしたって話をこの間読みました。その後、時代が下ってきれいなキリストにブラッシュアップ。

1 9

初めて聴いた時は倒れそうに 藤原先生何気に貴婦人感。

1 19

アルマンド、老いも若きも舞曲にあわせてダンス、いいですね楽しそう。日本だと能とか田楽とか年に一度の盆ダンスになっちゃうの惜しい。

2 10

ダビデとヨナタン、舞台写真の方は女性の服装から見て1950年代位の設定。

1 7