//=time() ?>
星新一の『鏡』を読んで、イラストを描いてみました。
悪魔をペットにする話。改めて読んだら、この話、むちゃくちゃ怖い。
自作のショートショートも、エブリスタで公開中。
エブリスタ: https://t.co/77yV25N6Wy
#イラスト #illustration #挿絵 #ipadillustration
今日は #幽霊の日 。
ずっと書いています〈数学怪談〉をご紹介ー
番町皿屋敷✕数える=数学SF怪談(星新一賞入選作)
「わたしを数える」
▷https://t.co/p1lfVD0U8l
『想像力のパルタージュ』
第12回:四谷怪談✕証明=数学SF怪談✕取材エッセイ!
「きみを証明する」
▷https://t.co/XKpiCgwooL
#私に衝撃を与えた小説10選
白い牙
虎よ、虎よ
ニンジャスレイヤー
植物図鑑
空の境界
灼眼のシャナ
傲慢と偏見
妹さえいればいい
星新一のショートショートシリーズ
バッカーノ
こんな感じ?
最新作「人間をやめてみた」奇妙で不思議な5分ショートショート短編 vol.5の挿絵その7。
エブリスタ: https://t.co/VPg0f2o9ud
#星新一 #ショートショート #世にも奇妙な物語 #イラスト #illustration #ipadillustration
@yoiinago417 私が初めて自分の小遣いで買ったハヤカワの青背は、フレドリック・ブラウンの「火星人ゴーホーム」とジョン・ウィンダムの「海竜めざめる」でした。考えてみれば、訳者が星新一だなんてすごいですね。
Des nouvelles de science-fiction et plus, parsemées d'humour, d'ironie, de satire, de mystère et plus encore: Bokko-chan https://t.co/lXRTizImkJ #BokkoChan #ボッコちゃん #HoshiShinichi #星新一 #SF #Sciencefiction #litterature @omakebooks
星新一さんの本を片っ端から読んでいた子供時代。
タテの国の作者である田中空先生(@tanaka_kuu )の作品は、その時の気持ちを色鮮やかに思い出させてくれ
自分の想像の世界を少しずつ押し拡げてもらえるような幸福感があります。
時間猫 1話 - ジャンプルーキー! https://t.co/jq2RdbMPKU
昔は、作家さんごとに表紙担当のイラストレーターさんが決まっていて、星新一さんなら、真鍋博さん、和田誠さん、ヒサクニヒコさんで6:3:1くらいでしたかな。どの方の表紙も味があって良かった。 https://t.co/VRkWXw3zqk
@nakagawatakao キツネのイタズラに気づいたツルは着けクチバシをぶっ刺し食事を続けました。
©星新一の『未来イソップ』
https://t.co/Znsgui1J7v
#今日の塗り絵
#ぬり絵大喜利
#子どもに読ませたいオススメ図書
きまぐれロボット
著:星新一 出版:理論社
なんでもやってくれる優秀なロボット。
しかし、日ごとにおかしな行動をとるように。その理由とは…?
他にも不思議な短編が31作品も。
すぐ読めるので、読書が苦手なお子さまにもオススメ。
https://t.co/1XsGUhdFW6
3 #キノの旅
電撃文庫が誇る名作
旅人キノが相棒のモトラド(二輪車。空を飛ばないものだけを指す)のエルメスと共に様々な国を旅する話
彼らの訪れる国は、皮肉の効いたやり過ぎ国家ばかりで
「多数決で全てを決める国」
「移動要塞の国」
「永遠と塔を建て続ける国」
など
現代の星新一といえるだろう
#推しを答えて4名指名リレー
麦さん(@mugimutsumi)からバトンをいただきました✨
考えた末、現行のゲームから、
ロマサガ、シャールとミューズ
FGO、アレキサンダー
刀剣乱舞、明石国行
文アル、なかじまあつし
あと作家さんですと、星新一先生!
小学校の教科書で出会って以来の最推しです。
ヒョンヒョロ(1971)
藤子F不二雄の短編読み切り
SF短編集等に収録されてる
ショート作品に
不気味さ SF パンチの効いたオチを
しっかり入れてくる
F先生はダークな作品も強い
ミノタウロスの皿(1969)
カンビュセスの籤(1977)
も完璧な短編なのでおススメ
星新一や諸星大二郎好きなら
読むべき名作
アナログとデジタルそれぞれ2枚づつ。
週刊文集や星新一の小説の表紙を描いていた和田誠さんと
ウルトラマンのデザイナー、成田亨さんが好きなので多大な影響を受けている気がする今日このごろ。
#絵描きさんと繋がりたい
#春の創作クラスタフォロー祭り