【清宮彬 せいみやひとし】
1886-1969 広島出身。洋画家,版画家。白馬会葵橋洋画研究所で学ぶ。岸田劉生と交友。フュウザン会,草土社の創立に参加。ポスター,本の表紙などの装丁も行う。日本版画家協会会員として活躍。版画家:清宮質文は息子。静物,自画像,酸漿之図

2 4

本日から3月ですね。求龍堂さんから発行されている「熊谷守一カレンダー2019」は、今月の《桃》(油彩画/1941年/愛媛県美術館蔵)の図柄となりました。
本作は洋画家・野間仁根の旧蔵品。守一に「これは野間さんにやる繪だよ」と言われ、大喜びして飾っていたそうです。
https://t.co/vIY9XEGIsL

0 2

アイヴァゾフスキー画集コレクション。世界最高の海洋画家の美しい美術書を是非その手に。
https://t.co/D9UVazqgsX

71 390

【青木繁 あおきしげる】
1882-1911 福岡出身。洋画家。戦後には日本絵画浪漫主義的傾向。初め森三美に、上京し画塾不同舎の小山正太郎に、のち東美校の西洋画科選科で黒田清輝に師事。古代神話をモチーフに文化学的作風。ラファエル前派など19c英絵画の影響。海の幸,わだつみのいろこの宮, 黄泉比良坂

0 1

ヤマザキマザック美術館で「アール・ヌーヴォーの伝道師 浅井忠と近代デザイン」開催中!(来年2/17まで)
明治日本を代表する洋画家 の魅力を紹介する展覧会だよ!来年の干支、猪をデザインした蒔絵に注目だほこ🐗

▼見どころは⇒https://t.co/PBsPQLkkqh

9 9

世界最高峰の海洋画家、アイヴァゾフスキーの画集。2017年にトレチャコフ美術館より画家の生誕200周年を記念して刊行されました。現在入手できるアイヴァゾフスキーの画集の中ではおそらく最高のもので、印刷の発色は実物にかなり忠実です。一生大事にして頂きたい本です…!
https://t.co/kDEFXd3tLs

31 87

=吉田博 (1876-1950)=
日本の洋画家、版画家。洋画の技法を取り入れた版画を数多く発表。細密な線やグラデーションを表現するために摺数も多く多いものは90回以上の重ね摺りで表現されている。

0 0

=吉田博 (1876-1950)=
日本の洋画家、版画家。洋画の技法を取り入れた版画を数多く発表。細密な線やグラデーションを表現するために摺数も多く多いものは90回以上の重ね摺りで表現されている。

0 0

=吉田博 (1876-1950)=
日本の洋画家、版画家。洋画の技法を取り入れた版画を数多く発表。細密な線やグラデーションを表現するために摺数も多く多いものは90回以上の重ね摺りで表現されている。

0 0

=吉田博 (1876-1950)=
日本の洋画家、版画家。洋画の技法を取り入れた版画を数多く発表。細密な線やグラデーションを表現するために摺数も多く多いものは90回以上の重ね摺りで表現されている。

0 0

世界最高峰の海洋画家、アイヴァゾフスキーの画集。トレチャコフ美術館より画家の生誕200周年を記念して発刊。入荷してはすぐに売り切れてしまうほどの人気です。現在入手できるアイヴァゾフスキーの画集の中ではおそらく最高のもので、印刷の発色はとても実物に忠実です
https://t.co/kDEFXdl5a2

202 619

世界最高峰の海洋画家アイヴァゾフスキーの画集も再入荷。トレチャコフ美術館より画家の生誕200周年を記念して発刊されました。現在入手できるアイヴァゾフスキーの画集の中ではおそらく最高のもの。印刷の発色はとても実物に忠実です。詳細はリンクよりどうぞ。
https://t.co/kDEFXd3tLs

29 122

西洋画史上最も偉大な海洋画家と言っても過言ではない芸術家、アイヴァゾフスキーの薄い本です。《第九の波濤》(画像3枚目)など画家の代表作を収録。ロシア絵画の入門に。
https://t.co/4RBZcdvwZS

6 14

かってエアフィックスのボックスアート画家として名をはせたRoy Cross氏ですが、その後は海洋画家として活躍されています。私は未所持ですが画集も発行されています。https://t.co/7a4SQfQxwA >RT参照

75 169

印象派の画家たちが自分のアトリエに浮世絵などを飾り、日本の文化を好み憧れていたことに驚く人たちがいますが、
西洋画家のモネやゴッホなどの名作は
浮世絵などの日本文化との出会いがなかったら
生まれてこなかったのです。

19 124

洋画家を経てスクウェアに入社された上国料さん。絵具の着色は厚塗りで動的で、よく見かけるイラストレーターさんの絵と違って油画を感じる。
一方でシャーペン画らしきゲーム内背景物デザイン画は別人かのように精密で精緻…。まるでファンタジー建築家というか都市デザイナーというか。すごい…。

6 17

フランソワ・サレによるパリ国立高等美術学校の授業風景の油彩画(1888)。教鞭をとっているのは解剖学者のマティアス・デュヴァル(1844-1907)。デュヴァルはリシェの前任者。洋画家の久米桂一郎と黒田清輝が留学中に授業を受けた可能性がある。絵画はニューサウスウェールズアートギャラリー蔵。

1 3

世界最高峰の海洋画家アイヴァゾフスキーの画集も再入荷。トレチャコフ美術館より画家の生誕200周年を記念して発刊されました。印刷の発色も本物に忠実です。オススメ。
https://t.co/kDEFXd3tLs

55 163

本日より、柳ケ瀬画廊では恒例の「新春逸品展」がはじまりました。
熊谷守一、安井曾太郎、小島善三郎、須田国太郎、平櫛田中、三岸節子など、近代の洋画家を中心に17点を展示しております。(1月28日まで、火曜・水曜休廊、10-18時)
皆様の御清鑑を心よりお待ち申し上げております。

3 4