//=time() ?>
No.182
『ブラッドショット』(2020)
最先端科学の力で不死身となって蘇ったレイ。
殺された妻の復讐を果たす為、犯人を追うが…。
♢
序盤のドム感半端じゃないけど、違和感あったダンスシーンはその為か!と、中盤から引き込まれた。
終盤の戦闘は圧巻。
良い意味で裏切られたSFアクション。
【Dr.STONE】
SFサバイバル冒険譚。E=mc2
ある日、世界中の人類が石化してしまい約3700年経った後の世界が舞台。文明のかけらも失われてしまった世界に、とある理由によって復活した高校生二人が科学の力でゼロから文明を作り、人類を救うと誓って歩き出した。
「ファンタジーに科学で勝ってやんぞ。」
【芹沢博士】1954年公開の初代ゴジラに登場。
や~!もう、芹沢博士も刺さる人には刺さりまくりの人物ですね!
イラストの説明にはお笑い要素入れましたが、博士のことを考えると😢
戦争を体験した科学者だからこそ、もう2度と科学の力をそちらに使いたくない想いが人一倍強かったのだろうと。
他の→
★月とライカと吸血姫 6/牧野圭祐
異なる国が月面着陸という目標に向かって協力するに当たって起こる様々な衝突もリアルで、それに翻弄されるレフやイリナ達宇宙飛行士、バートやカイエ達技術開発者、関わる人物全員が確かにそこに生きている。
「科学の力を証明すべし」―この一文に尽きる!
#読了
SNNN八尺様を描きそして、科学の力で現代に蘇りました
どうあがいても
RIM呪われし一族零式難関
(SNNN姉貴を描きました)
(どうあがいてもRIM族最難関)
#保登心愛生誕祭2021
「むむむ…」「そろそろ休憩にしたらどうだ?」
「そうですね~🙌」
「チノちゃん、これ嗅いでみて」
「これは・・いい香り~💖」
「心愛、アロマオイルなんて持ってたのか」
「へへ~✌️」「癒されます~💕」
「これが科学の力だよ!」
「それを言う為に白衣⁉️」#gochiusa
『Dr.STONE(20)』読んだ。全人類が石化した3000年後の世界を科学の力で復興しようとする人々を描いた物語。舞台のスケールが大きくなっても、現代科学に基づくロジカルさと少年漫画らしいハッタリのバランスは絶妙な塩梅で保たれている。スピード感あふれるストーリー構成も素晴らしい。オススメ。
全人類の命運が決まるこの戦い…
皆の結束力と科学の力は輝いていたもののあと一歩届かず、窮地に追い込まれる千空陣営。
しかしあの時とは明確に異なる状況、偉大なる科学王国民の存在。
司陣営による一発逆転を阻止出来るのか…
それに最も危険なのは司…ではない気もしてきました()
#DrSTONE 8話
猫のプリンセスを描きました!
デジタルで初めて描いた子です😊
アナログと違った感じで科学の力ってすげーってなりました(笑)
#猫好きさんと繫がりたい
#イラスト好きさんとつながりたい
#お絵かき初心者
#猫好き
#プリンセス
#アイビスペイント
勉強になる漫画
原作じゃなくアニメ派だけど…
「Dr.STONE」
文明崩壊系のSF作品としても楽しめる。
人類を0から科学の力で再興させる主人公千空。
彼の活躍を見るだけでも、科学の勉強になる。
そして、身の回りの物品がどれだけ科学の力を利用しているかがわかる。
兎に角面白い。
これは夜戦用索敵レーダーの実験機。ナイトウィッチ足りないから科学の力でなんとかする。背負っているレーダーユニットが陸軍のフードコンテナに似ているので本物のナイトウィッチからは「シチュー娘」と馬鹿にされていたりで。(一枚目イラスト 御城伸座氏)>RT
話のテンポもいいですし、ニッキーのくだりでもグッときたりで思ってた以上に熱い!🔥
科学の力で血を流れさせないSTONE WARS。
囮になった2人と戦いの行方…いやー続きが気になりますね!😆⤴️
Dr.STONE(ドクターストーン)2期 3話
リリアンはどんな世界でもファンのためにファンタジーを投げ捨てないよ
そんなガチのガチファンに対抗するのは、ハッタリよりも科学を信じる
携帯やレコードを作り出すだけじゃない、科学の力はファンの心も動かす
#ドクターストーン
【#DrSTONE ってどんな話?】
全人類が石化してから約3,700年後の世界を舞台に、超人的な頭脳をもつ千空(CV #小林裕介)と仲間が、科学の力でゼロから文明を作り出す前代未聞のクラフトアドベンチャー!
第1期PV
https://t.co/iW2rxtgNpX
第1期1話本編
https://t.co/lMdrp3x0at
#ドクターストーン
科学の力ではどうしようも出来ない、その奇怪な輩に立ち向かう
神妙不可思議にてとんでもなくオタクな美少女がひとり。その名は青井べりぃ
そう、人は私をオタクと呼ぶ
#おはようVtuber
#新人Vtuber
#べりぃと一緒
『Dr.STONE(19)』読んだ。全人類が石化した3000年後の世界を科学の力で復興しようとする人々を描いた物語。ストーリーの大きな流れは着実に進んでいっており良いテンポ。ストーリーと並行しての科学技術の復興も本作の重要な要素であり新キャラの加入で今後それがどのように動くか楽しみ。