東京都緑川東遺跡出土の大型石棒。
敷石遺構の床面から
「11 11」
と読み取れる形で出土している。つまり、縄文時代から11月11日は石棒の日だったんだよ・・・!!!!
画像:文化遺産オンラインより
https://t.co/tEsTrYVwua

11 86

和菓子のはなし

和菓子って、お茶🍵とセットに楽しむイメージがありますよね!
それで、美味しい!!
和菓子の文化はものすごく古く、縄文時代から進化し続けて現在の和菓子があります。

ブログを更新しました。
⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️

https://t.co/i8uLHvHh7x





0 3

日本史年表 https://t.co/6XhjtFYQh8
有り難や有り難や……祥央さん(鯉神)と枯仇ちゃ(護衛鯉)は敏達天皇即位の年に生まれたらしいですよ。
瞭尾ちゃ(翼竜)は縄文時代晩期頃らしいですね。
十輝ちゃ(幽霊)は天保の改革の頃ですのねー、おほほほほほほほほ()

0 0

「木葉猿」というものを知りませんでしたが、サイトhttps://t.co/fGoHZlcWXu
によれば養老7年(723)が起源とか。三猿ではなく四猿(右図)が含まれているのは興味深いですが、これも遡れるのは論語までとか。縄文時代の土偶とは比べものになりません。

1 2


今日は 

柿は縄文時代の遺跡から種が出土しているとても古い栽培暦を持つ世界に誇れる果実です。

ハニー「ハニーより年上やん」

1 2

おはよ…!
今日は柿の日

柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺
の句が詠まれたのが今日だったんだってさ

日本の柿の歴史は古くて
縄文時代や弥生時代には食べられてたらしいぞ

ビタミンやミネラルが豊富で
二日酔いなどにも良いそうだぞ

23 114

『しゃこちゃんめいすいくん』
平成時代中期(紀元2000年ごろ)
出土地:青森県
縄文時代晩期に東北を中心に発展した土器様式、大洞A式の特徴が見られる。
胸部にはひらがなで「せんきょ」と読める紋様が描かれているが、平成時代の呪術的な意味を持つ紋様であるという説が根強い。

18 60

ホムヒカの相愛の在り方を示した縄文時代の壁画。発見者は「尊いよね。」とのコメントを残している。
(なお、ヒカリの♡は常に小出しにしているため小さい)

2 8

【縄文創作絵】
岡田美術館所蔵の髪の毛?をねじった土偶を参考に。死産や幼くして亡くなる子供が多い時代、土偶はほぼ妊婦ばかりのようです。生への切実な祈りを感じます。

Earthen figures of the JOMON period are mainly of pregnant women.This pic. is inspired by one of them.

3 21

皆さんを見守るガイドには
その悔しい出来事が記憶にあり
これまで自ら地球上へ転生した経験を
今は皆さんを導く術に活かしています

愛する皆さんを導きながら
皆さんと共にリベンジを目指してるんだ

だから

達成しよう
俺たちのミッション

この目で見よう
縄文時代への回帰

皆さん 愛してるよ💫

42 352

縄文時代のアクセサリー、ナガタマ
大事な人に贈った気持ちをイメージしながら想いの紐を通してみました🌟

0 5

縄文時代ぶりに描いたわ
色々楽しみねぇ~

0 9

【縄文創作】
ストーリーが一段落したので久しぶりに縄文。あまり描かない(と思う)角度にチャレンジ。顔周りの髪は縄文ぽくないかも?

今はまだまだですが、もっと描き慣れてストーリーも作れるようになって、あわよくばいつかいつか何かしら発表したいという野望を抱きました☺️

2 18



お題:縄文時代

金髪だと縄文感があまりしないですね…
(画力の問題)

16 27

日本に真の民主主義が根づくことはあるのか。
あるとしてどのくらいの年月が必要か。
2万年くらい?

ちなみに約1万年に縄文時代が始まり
1000年前は平安時代の真っただ中。
2000年前は…?弥生時代です。

中学生の皆さんは、まず縄文から令和まで順番に、境目の年代とともに全部言えるように!

11 29


111日目ガネっ娘。
遮光器土偶ちゃんを描きました🍯
縄文時代に作られた土偶の中でも有名なものです。
ゴーグルを装着し、おそらく女性型である事から日本最古のメガネっ娘と言われています😻✨👓
ビームだしたり空飛びそうですね(多分しない)

0 28

勾玉は古来より『翡翠(ヒスイ)』『瑪瑙(メノウ)』『琥珀(コハク)』『鼈甲(ベッコウ)』等、『力が宿る石』で作ると良いとされ、
健康祈願・魔除け・幸運招来等の効果があると言われています。
また、縄文時代には仏像の装飾等、神仏を崇め信奉する具現物として用いられていた歴史もあるそうですよ。

2 7

37、磨破羅魏
(こっそりデッキを捲る磨破羅魏)

イラストの土偶はアラハバキという神を模したもの? だったかな。一説には縄文時代から存在する概念のようです。ショセツアリ。

さんリクエスト!

1 11

縄文時代の頃から描き始めて、ここまできたけど諦めまし。
ロリ心海チャン…さよなら…

0 0