//=time() ?>
旭川博物館、入館料350円なのに旭川の地学、生物学、屯田の歴史、民俗学全てに於いてバランスよく展示されていてめちゃくちゃ良かった
ガチで推せる博物館です
4枚目は24歳、縄文人です(多分)
#旭川博物館
ホツマツタエ2綾55お月見Tシャツ
ハイクオリティーTシャツ(5.6オンス)
https://t.co/Ym5I3mWl2P
シンプルに読みやすく修正
#縄文人 と #弥生人 と月と桃について #解説Tシャツ
渡辺家の家紋「#三つ星に一文字」(#渡辺星)
#お月見団子 に見立てた
越の中国語読みはYue
月の中国語読みもYue
同じです
3000〜2500年前の縄文人の耳飾りは、ほとんどが円形で、素材は石から土へと移行しつつ、精巧に彫られたアートになってゆく。裏面に平坦だから耳朶に嵌めこんでいたと判る。関東各地や信越や東北でも発見されているが、群馬のこの遺跡からの出土数は圧倒的だ。写真は禁止につき冊子などの資料から。★ https://t.co/CcyJN7xDm1
いつか実物を見てみたいと思ってる野焼き芸術に耳飾がある。流麗な曲線は縄文土器や土偶とはまた異なる美。
この耳飾は紀元前800年前と推定されてるがこれも野焼きで焼けるのか!
ちなみにこの耳飾、直径9cm超。拡張系ピアスだったとは!
縄文人のイメージ変わった…
3年ぶりとなった #さっぽろ雪まつり の #市民雪像
#さっぽろグルメクーポン のアプリにて人気投票開催中😊
私も参加した #札幌雪偶プロジェクト の #イケメン土偶 は #3丁目会場 005番です。
縄文好きの方、応援してね💕😆
#ドニワ部 #いるば28 #札幌N30遺跡 #小樽縄文人の会 #わたしの雪まつり https://t.co/K3D9907kuZ
縄文ZINE14号の特集『富士山麓の縄文人』の挿絵と『山梨と静岡の文化財交流』の広告記事のイラストをコニコで担当しました。ずっとずーっと長い間土の中にいた石斧くんたちの物語です。
縄文ZINEさんのnote『縄文ZINE14号の歩き方』も合わせてチェックしてみてください!↓
https://t.co/MB57YbZmsA
ブログ「花見川流域を歩く」とそのファミリーブログの2022年7月活動をふりかえりました。
山梨県立考古博物館企画展「心を描く縄文人」展示土器を主対象として、文様観察結果を3Dモデルそのものに色塗りして表現する活動に熱中しました。
https://t.co/ON8bv5CZAY
2022年6月7月の趣味活動では山梨県立考古博物館企画展「心を描く縄文人」関連学習に熱中し、知識や技術も大いに増えました。貴重な学習機会を提供していただいた山梨県立考古博物館に感謝する次第です。この学習経緯と主な感想をまとめて、後日の参考にしました。
https://t.co/RSFLpFneVy