//=time() ?>
④調整と描きこみ
線画の色をなじむように変えて色塗りレイヤーと結合して、色調補正レイヤー→グラデーションマップで好きな色合いをえらぶ(今回は青系にしました)
そしてレイヤーモードをソフトライトに変更して不透明度を程よく下げるといい感じに青くなったぞ~!
気になる部分加筆して整えます
1日に参加した #伝えるキャラデ講座 で作ったキャラを仕上げてみた。
YURIさんに色調補正レイヤーの使い方教わってから、色を置くハードルが下がった感覚ある(あとで色調補正レイヤーで調整できる、という安心感)
色置いた後で色味いじるのも楽しい!
今の話描き終わったらこの2人の話も描きたいな。
【最後の仕上げで役立つ設定】
イラストの最後の仕上げで立体感をつけるために
レイヤー→新規色調補正レイヤー→トーンカーブ
そんでトーンカーブをS字にすると簡単に立体感がつけられるからマジでおすすめ
#芸術同盟
ホントに完成。髪に太ペンで白色、色調補正レイヤーで肌を黄色に。着色後に前髪ベクター線画を細くしたせいで塗り残し判定され、背景の色が出てしまった。宝石みたいな目の塗りは参考書のお陰。頭もう少し長くしてもいい。
#進捗ノート https://t.co/2NZNwgNBqW
しんちょく~~
黒い服の塗りが難しすぎて(TT)
もう、他の色で塗った後オーバーレイとか色調補正レイヤーとか駆使してそれっぽくすればいいやという結論に至った←
デジタル万歳。
この絵、完成するのかな…がんばる。
#絵描きさんと繋がりたい
第二弾~!💐 今回はサムネとかもちゃんと意識した!
肌以外の塗りの工程を全部詰めたんですけど、私がいかに色調補正レイヤーに頼っているかがばれてしまうな…?
ここまでメイキング見てくださりありがとうございました💗 水彩塗りは楽しいぞ~!
@mangayomitai215 これは簡単で見栄えのする逆光のやり方です!
左上から右へと順番に写真2枚目のレイヤーを下から追加して言っていると思ってください
色調補正レイヤーは中間を暖色寄りに、シャドウを寒色寄りにしています
アプリをお使いならPhotoshopで似たようなことができるかなと思います~!
→
今日は
基本枠と
ベクターレイヤーと
色調補正レイヤーを学びました!
テッテレー!
そうか…基本枠だと思っていたのは
…違っていたのか…それで余白がないのか…それで…か…はっはーん
と、いうつぶやきをしようと思いつつ寝落ちてました(笑)
おはようございます
雨だなー☔️
#絵描きさんとつながりたい
#グラブル
#フォリア
#模写
今日はここまでー
クリッピングのやり方を覚えた!
色調補正レイヤーとかも使ってみたけどまだちょっとわかってない・・・
絵の中に彩度差作ると雰囲気が変わるので意識はしてる。でも丁寧な使い方はしていなくて、再掲だけどこういうズボラなやり方をする…。クリスタで新規色調補正レイヤーを一番上に作って、グレー系に色調補正して、マスクで必要なところだけ残すやつです。
部分的にトーンカーブかけたいときは、「レイヤー>新規色調補正レイヤー>トーンカーブ」からトーンカーブレイヤーを作成して色を補正。全体に補正がかかるので髪だけにかけたいなら髪レイヤーにクリッピング。マスクをデリートして補正を乗せたい部分だけマスクに塗ってください~
イラストレーターの和遥キナさんによるCLIP STUDIO PAINTのメイキング講座を公開しました。仕上げの工程では、[色調補正レイヤー]を使用してコントラストや彩度など、イラスト全体の印象を細かく調整しています。
https://t.co/SjJsaRubfT