//=time() ?>
今日の成果🌻
モンステラと紫陽花は家で育てたやつを切り花に☺️
一枚目のモンステラのは納得がいかないまま…😇😂 畳に西洋花は悩む!
形の花器は初めて使わせてもらったけど難しくて面白かったな〜
《明日からスタート!》
HONGAMA Solo Exhibition「HA-HO」
7/5〜7/10
イラストレーター/アーティストHONGAMA(ホンガマ)による、約2年ぶり2回目となる個展を開催!
本展では、新作絵画やオリジナルZINE、ステッカーをはじめ、今回初となる花器やオブジェなどの陶器作品展示&販売。
@hongama56
クラウドガラスはプレストガラスの手法のひとつで、1920年代にジョージ・ダヴィッドソンによって発明されました。煙のようになびくマーブル模様が美しく、花器だけでも絵になりますね。パーツは台座、水盤、花留の3つに別れています。適当に花を挿すだけでふんわり溢れるような姿になります。
@rurubukaitai
生花器さんお誕生日おめでとうございました!!!!(大遅刻マン)
いつも良いオールバックと可愛いスコブンありがとうございます…🙏🙏🙏🙏🙏今更ですいません!!
布花レッスンでした。《遠い山に咲く白い花》を習って、宿題の紫陽花を組み立て。
…紫陽花さぁ、可愛いけどめっちゃデカい。飾る花器が無いぞ!#布花
花器に吸殻落としてブチキレられたおおぞーさん。チョロおそ。なんか平べったいから灰皿かと思ったなどと供述しており…
原稿は1ミリもやってない。落書きしかしてない。あああ
こちらのシェイプの綺麗な花器には、深い森の中の建物……お城かお屋敷でしょうか。それと牧場を舞い飛ぶツバメが彫られています。ハッとするほど鮮やかに、それでいて深く、生命感がありますね。真っ赤な薔薇を1輪差したらとても似合うでしょうね!19世紀後半~20世紀初頭チェコ製。1/25通販します。
クラウドガラスの花器はいかがでしょう。アズールブルーのガラスに葡萄色のマーブルが入り、夢ように美しいです。水に絵の具を垂らして、そのまま時が止まったような不思議な景色。裏面はフロスト加工になっていて、光を透かすとぼうっと光るようです。気泡もいくつか見えます。1920年頃イギリス製。
水漏れチェックも兼ねて花を入れてみたのですが、花器上部の凸凹が花首に引っかかって、案外使いやすく感じました。バサッとラフに活けてもなんとなく格好がつきます。鮮やかな色の花や大きめのドライフラワーも似合いそうですね。もちろん何も入れなくても様になります。
極丁
https://t.co/BW1AOYTxJu
(花器になってるやつね)
鍵垢から何回も上げてるからもう見たよ飽き飽きだよって人は鼻で笑ってやってくださいね。