お題「園みどり子」

そど子は、作法などを問うのが好きだから、戰車道をやる前は茶道をやっていたのかもしれませんね。

◆ 儀式めいて手元で茶器を二度廻した後, 茶器をロ元に運ぶことが許される。
一息に飲み干せば「ヨクバリ」扱いて即時にムラハチである! ◆

166 509

ぴゃーーーーーーー!!!!きゃ、きゃわ…………みやびんぬ……………茶器でもなんでも買うちゃろう………小判ならあるぞ…………………!!!!

0 1

白背景も置いちゃお
茶器の色とブローチの色はお互いの目の色とかがいいかな~~とも思ったんですが、彼らの国家と主君をイメージして赤&金にしました ンホホ

1 11

松永久秀「この茶器はお近づきの印に…」

松井友閑「うおおおお!こ、これは…日の本に並ぶ物無しと謳われた幻の名器、九十九髪茄子!その昔、鹿苑院殿がたいそう気に入り、生涯手放すことのなかったあの茶入をなぜこの男は…。九十九茄子現るところ乱あり。不吉な…!」

3 14

4)まよことマロウは勿論贋作です。贋作…というよりは市場に出回りやすい大量生産品みたいなもので、一時期良く見るタイプの茶器だったので骨董品で見かけるも価値は薄く、売れ残り続けていた(けど、その時期が少し経ち、比較的使用感が少なかったので売られていた)

0 2

中国茶器のセットなど3D素材登録しました
茶盤 https://t.co/23dD4dTGrd
中華茶器セット https://t.co/oQ6Z0IhudR

7 15

わび茶の創始者村田珠光が他界したのち, 武野紹鴎が唐物の茶器の代わりに日常雑器を茶の湯に取り入れ, わび茶を完成させ, 単なる遊興や儀式・作法でしかなかった茶の湯が, わびと言う精神を持った「道」に昇華していきます. 「道」という精神の淵源には中華思想もまた見て取ることができます.

2 23




胃袋を掴むがなんだって?こちとら事務所に茶器があるし、なんなら行く宛があるのに『(自宅に)上がっておちゃでもどうか』といわれているんだぞ?

2 6

にんせいさん。茶器を多く作ってたらしいけど工芸はまだ専門外だから出番は少なそう

0 3

マロウ(ぽっと)
何か被らせたかったけどなんせちびなのと頭を手で覆ったりとかかわいい動きしてほしいな〜って気持ちでフードにぶか袖です。下スパッツもとい素パッツなのは個人的趣味です。茶器なのではずかしくないもん(?
模様とか取っ手に苦戦したけど可愛くまとまってよかった。

0 5

今日は、織部の日。岐阜県土岐市が1988年に制定。1599(慶長4)年の今日、千利休亡き後の豊臣秀吉の茶頭・古田織部が、自分で焼いた茶器を用いて茶会を開いた。この器が後に織部焼と呼ばれるようになりました。五反田、器

0 0

長年茶器として使ってきた萩焼の片口を壊した。涙。

0 0

【ヒロイン紹介】プレミアムガチャに「みたま」が追加されました。様々な道具を扱う三毛猫骨董店。看板娘兼鑑定人のみたまは城主の家臣から、とある茶器の鑑定を頼まれる。茶器に呪いがかかっていることを見破った彼女は、茶器を預かるが、呪いの主は邪覇王だった…続きはガチャで確認してね♪#ヒロ絶

0 4

自分はくだらない事をグジグジ考える頭の割には、ちょっとした事で機嫌が良くなったりする単純なところもある。だから、そういう時に効力を発揮するお気に入りのアイテムを用意しておく。自分の場合はお茶やそれに付随する茶器やお菓子なんかがそう。あとは、綺麗な石とかアクセサリーかな。

0 5

天下一の名物『古天明平蜘蛛(こてんみょうひらぐも)』は「麒麟が来る」第40回「松永久秀の平蜘蛛(ひらぐも)」で出てきた茶釜。茶器を愛した松永久秀さんが手放さなかった品。
先日の付喪茄子や蘭奢待と同じく、トイズキャビンさんのガチャ「戦国の茶器」無印(第一弾)のラインナップです。

36 118

インペリアルポーセレンのサイトでヴィンニー・プーフの茶器を見つけてしまって胸が苦しい。かわいいほしい

22 142

沼入りたての頃は、洋室でベッドの上で優雅にアメリカンスタイルで過ごしているんだと思っていました。笑
茶器とか、骨董品とか、古本とか、そういったものが好きだと知ったときはとても驚いた🕺

3 63

また、オストフリースラントの紅茶文化の中で『薔薇柄の小さな茶器』というものがあります。これを踏まえて『風雅たれ』の礼装を見るとなんだか無関係とはいえないものがあるなぁ、と。

0 1

大晦日に間に合わせるために急いで描いたから既存のポケモンと被ってしまった。
茶器について調べる機会があったからこういうデザインにしたけど完全にポットデスのパクリになっちゃって反省。

0 4