これは「18世紀のイギリスかどっかで新聞配達してそう」と言われた早乙女一楽29歳成人男性美術教師です

1 4

18世紀ホガース作「ジン横丁」ジンによるアルコール中毒患者だらけの街角

0 10

『ちぃちゃんのおしながき18』
…こんな日は、よ~く冷えたお酒とフレッシュな肴で♪
『パンがなければ焼けばいい』
…おばあちゃんのお店を救ったのは、マリーアントワネット!? 町のパン屋さんと18世紀フランスを繋ぐ、少し不思議な物語。

大井昌和先生コミックス新刊2冊同時発売中です!!

8 24

ミニハットの事だね!18世紀や19世紀の頃流行ったけど、第二次世界大戦以降はあまり見なくなったよ!今ではいわゆるゴスロリファッションでよく用いられるね!

0 1

18世紀初めの、あの頃。

0 5



18世紀末~19世紀初頭にかけての西洋史を元にした現代転移お祭り騒ぎ創作「ふりれぼ」をまったりやっています!!
♻も️❤️も巡回します!
気になった方無言でお迎えに参ります🔅

38 59

18世紀のドレスを描きたかったので、
少し大人びたフランに着せました!

1 1

プレデター:ザ・プレイ
18世紀の北米が舞台のプレデターシリーズ前日譚
前作が微妙な出来だったがこちらは良作
Preyというタイトル通り狩るものと狩られるものの緊張感や対比、逆転が綺麗
CGが若干チープなのとスロースタートなのは残念↓

0 9

BRIAN UHING「Phone with girl in red」が約2,340万円で落札。2019年10月のサザビーズ。タッチは18世紀ロココ調だけど、自撮り棒とスマホを持ってるという現代絵画ニャ
https://t.co/N2TwwOH0vL

5 14

噂のAIに18世紀ヨーロッパの街並みでオーダーしたんだが背景全部AIで良くない???

1 5

スリングショット | mars https://t.co/o54RjXIslB
夏に合わせてスリングショットを着てもらいました。
そもそも海水浴って言う概念が18世紀後半らしいので無いことは無いだろうけどこんな水着は無いですよね
胸を出すことには羞恥心は感じないらしいですが足は逆に恥ずかしいとか

2 3

2 バッハ(創作音楽家)
18世紀のドイツで活躍した音楽家。二つ名は「音楽の父」。「真面目」を絵に描いたような性格で、立ち振る舞いも紳士的。功績も大きい為沢山の人々に慕われている。真面目故にツッコミに回ることが多いがたまーにボケる。

1 16

グランヴィル「フロリアンの寓話」(1842)
https://t.co/0rLWTbvT6Q

19世紀フランスの挿絵画家J.J.グランヴィル(1803-1847)が挿絵を手がけた「フロリアンの寓話」より。
18世紀フランスの作家ジャン・ピエール・クラリス・ド・フロリアン(1755-1794)の寓話集です。

0 5

18世紀フランスの画家ジャン=ユーグ・タラヴァルによる≪アンピトリテの勝利≫(1780年)。確かに足首が優しい感じがする。

0 5

【ボーンチャイナ】
磁器のボーンチャイナをテーマに描きました。
牛の骨灰を混ぜて作るものなので、牛のような角をつけました。
中国ではなくイギリスで多用された磁器なのですが、わかりやすさを優先してチャイナ服っぽくしました。
シルエットだけ18世紀頃に流行ったドレスを意識しています。

3 8

1569年7月1日、ルブリン合同により、同君連合だったポーランド王国とリトアニア大公国の連邦国家「ポーランド・リトアニア共和国」が成立。16~17世紀の欧州で人口、領土ともに最大の国家であり、一時はロシアを制圧化におくほど強勢を誇ったが、18世紀の3次にわたるポーランド分割で消滅した。

2 2

🎁7月1日生まれの人へ贈る絵画
🔑幸運のキーワード“駆動 drive”
https://t.co/ZuMQkZkHNB

伊藤若冲《群魚図(鯛)》1766年

幻想的で楽しい“魚づくし”。左下に泳ぐ魚(ルリハタ)に使われている彩色は、18世紀初頭にプロイセンで発見され、北斎も好んで使ったブルー、通称“ベロ藍”である。#絵画

17 77


18世紀末~19世紀にかけての西洋史で歴史創作しています!
最推しは4枚目のおじ様です!!!!
RT中心にいいねも巡回して気になった方無言にてお迎えにあがります!!

14 30

「シダ植物」(1788)
https://t.co/rig76gytm5

18世紀イギリス刊行の植物図譜「リンネ植物分類体系による『植物学についての手紙』図譜」より。スウェーデンの生物学者カール・フォン・リンネ(1707-1778)が提唱した分類法によって図解説明した、一般向け植物学書。

1 1