//=time() ?>
なんかわからんのだけどさ
HPに上がってるキービジュアルと、Twitterに最近上がってるユニット個別のキービジュアル、テクスチャ違うんだけど何?????
ユニット個別のほうめっちゃ砂埃 色味も違う なにか意図があるんかな
@mituomitu32 基本procreateの円ブラシで塗っていて、テクスチャが欲しかったら他のブラシで重ねて塗ってます!右2つはお気に入りブラシです✊
VRoidモデルをNEOKETに持ち込むメモ✍️
(特に、テクスチャ減らし方
髪やチーク等テクスチャを減らしまくり、ボーン、マテリアル数を減らして、いったんVRM出力→それを、VRoid hubにアップロード
※VRoidstudioから、そのままVRoid hubにアップロードしない
#きらきら創作
クロワッサンのテクスチャを描くの楽しかったです!
#イラスト #ヴィドフランス #ViedeFrance #食べ物イラスト #illustration #foodillustration
【先週の新着日本語記事】[インタビュー] SNS を個人制作に活用:テクスチャ アーティスト Eugene Filimonov氏 https://t.co/QB8y7W6JGi
鴎くんの撮影色々試してたやつ
因みにVroid透果ベースで作ってるので身長は165cm設定です
匙は今のバージョンは172cm設定なのでVroid圭哉ベースかな…と考えてます(途中まではテクスチャ出来てるので水曜日に一気に仕上げます)
#stablediffusion #AIart
テクスチャ感の強い絵に paper texture などとタグづけして学習しておくと、他の生成時に質感だけひっぱることもできるぽい
とはいえ、手軽に着替えられるのがVRoidのメリットなので、あとはどう楽しむかに尽きるが。
一枚目はyukinoaのテクスチャ使用モデルに同ショップの衣装着てもらったもの。
二枚目は、衣装は別ショップ(OFUJI STORE)の衣装。
昨日のVRoid感についての話題から。
一枚目はOFUJI STOREのアバター(ベータ版。販売終了)テクスチャ使用モデルに同ショップの衣装着てもらったもの。
二枚目はkowareulのアバター否くんに同ショップの衣装着てもらったもの。
モデルとして「まとまり」があるよのう。
#VRoidはいいぞ
#VRoid
髪のテクスチャいじるだけでなく、顔のパラメーターや瞳のテクスチャやシェーダー諸々をいじったりすると所謂「VRoidっぽさ」が抜けていい感じになれる
びふぉーとあふたー
頑張れば髪の毛の応用で尻尾だって生やせる(これはBlenderで要改変)
Vrchat用アバターの自作。
顔だけUV展開して一通りテクスチャまで描いてみました。ほんとはテクスチャ前に全部のUV展開をするつもりだったけど、UV展開面白くないから集中力続かない😱
だからテクスチャ作業を挟むことにしました。部分毎にテイストがズレそうでちょっと怖いけどw
こちら、髪型も服もVRoidのプリセットをほぼそのまま使っているのだけど、テクスチャを一旦AIに描かせることによりVRoid感が薄くなったかわゆい3Dモデルです。
VRoidHabで公開しているので良かったら使ってネッ!
https://t.co/dYmYb5pBaP
#VRoid
#AIイラスト