//=time() ?>
まーた加算発光レイヤー追加してクリッピングして、今度はペン(フェード)を使って光をちょこちょこ入れる、この辺テキトー(いつもでは?)
一個前のツイと見比べればまぁわかるかなぁと…………
ペン(フェード)の不透明度はいつも50%にして使ってる謎のこだわり
また加算発光レイヤー追加して今度はペンを丸筆(リアル)からエアブラシ(標準)に変えます、頭の形が分かるように光を入れます、あとポニテの部分にも
ペンの不透明度はさげて使わないと違和感が出る(気がする)
この前のホムラのメイキングです。
重くて途中からしか投稿出来ませんでした😅
最後の炎のエフェクトは適当に色を置いてから指先ブラシでぼかしてます。
乗算や加算発光などは使っていません
悶絶するほどAnother Storyの世界観が好きで、何か感想の絵が描きたい…となった結果、やはり相沢さんを選んでしまった笑
何の気なしに途中経過を保存してたのでメイキング〜🖌加算発光ツールつおいつおすぎる👏🏻
@tiyukisan こう、髪の流れ意識してなぞったらいけるいける!!これは髪の毛→髪の毛(暗)→髪の毛(明)→エアブラシ(加算発光)って塗ってるよ!
わーい!ありがとう!最近勉強し始めたんだよねー。水彩画(?)たのちい
え?動画早すぎて見づらい?
仕方ないなー
1、まず目を描きます
2、次にベタ塗り
3、丸筆アングル(pixiv)で瞳孔に当たる部分を乗算で書く
4、丸筆アングルとポイントを使って加算発光でちょちょいと虹彩とハイライトを入れて影つければコスモおめめ完成!
【今日の練習】
顔のパーツの見直し
塗りの勉強
【反省】
・新しい描き方を試したので顔のパーツが
馴染まない
・塗りはいい感じ
・髪のツヤは加算発光レイヤーで綺麗に出
る
【結論】
・塗りはベース→アクセント→影の順番
・その上から効果レイヤーを使用
・加算発光レイヤーは艶出しに使用
備忘録として
①下地の色
②屈折による影(乗算)
③屈折による光1(加算発光)
④屈折による光2(加算発光)
⑤ハイライト(加算発光)
⑥ふわふわ発光(加算発光)
⑦てかり(加算発光)
⑧色味追加(乗算)
⑨他のオブジェクトからの影(乗算)
後は微調整して完成
顔はまず鼻の立体感を出すため乗算レイヤーで鼻の上に再上位ツイートの色と同じやつで逆三角に塗り指先ツールで整えぼかします。
頬は水彩ブラシで薄朱色に横長の丸を塗り、水彩(水)で広げます。
その後主レイヤーに赤めの色で斜線を引き、加算発光でテカリを出せば完成。
1/29 #1日1絵
加算発光しまくりました!プリズム入れたかったのですが難しくて断念。そのうちやってみたい。 https://t.co/1HczFAC7GJ
@TRPG_magatama 目!
ベースの色をそのまま乗算で影つけて、瞳の下側にスクリーンで明るい色入れてる〜〜仕上げに加算発光でハイライト…丸みが出るようにはしてる
昨日の🐰さん差分。
光の加減とかクラゲとかいろいろ頑張ったよ〜〜……水族館みたいなぼやっとした雰囲気になるようあれこれ弄りました。
ありがとうガウスぼかし。ありがとう差の絶対値。ズッ友だよ乗算&加算発光。
あ゛ーーーー加工忘れてた!!!
加工、1枚目がパソコンと人物抜いた背景(分かりやすいように)なんですが、2枚目を加算発光、3枚目を乗算、4枚目をオーバーレイで重ねて、それぞれの濃さを調整したりなんやかんやして