//=time() ?>
【今日の練習】
顔のパーツの見直し
塗りの勉強
【反省】
・新しい描き方を試したので顔のパーツが
馴染まない
・塗りはいい感じ
・髪のツヤは加算発光レイヤーで綺麗に出
る
【結論】
・塗りはベース→アクセント→影の順番
・その上から効果レイヤーを使用
・加算発光レイヤーは艶出しに使用
備忘録として
①下地の色
②屈折による影(乗算)
③屈折による光1(加算発光)
④屈折による光2(加算発光)
⑤ハイライト(加算発光)
⑥ふわふわ発光(加算発光)
⑦てかり(加算発光)
⑧色味追加(乗算)
⑨他のオブジェクトからの影(乗算)
後は微調整して完成
顔はまず鼻の立体感を出すため乗算レイヤーで鼻の上に再上位ツイートの色と同じやつで逆三角に塗り指先ツールで整えぼかします。
頬は水彩ブラシで薄朱色に横長の丸を塗り、水彩(水)で広げます。
その後主レイヤーに赤めの色で斜線を引き、加算発光でテカリを出せば完成。
1/29 #1日1絵
加算発光しまくりました!プリズム入れたかったのですが難しくて断念。そのうちやってみたい。 https://t.co/1HczFAC7GJ
@TRPG_magatama 目!
ベースの色をそのまま乗算で影つけて、瞳の下側にスクリーンで明るい色入れてる〜〜仕上げに加算発光でハイライト…丸みが出るようにはしてる
昨日の🐰さん差分。
光の加減とかクラゲとかいろいろ頑張ったよ〜〜……水族館みたいなぼやっとした雰囲気になるようあれこれ弄りました。
ありがとうガウスぼかし。ありがとう差の絶対値。ズッ友だよ乗算&加算発光。
あ゛ーーーー加工忘れてた!!!
加工、1枚目がパソコンと人物抜いた背景(分かりやすいように)なんですが、2枚目を加算発光、3枚目を乗算、4枚目をオーバーレイで重ねて、それぞれの濃さを調整したりなんやかんやして
# 自分の絵柄の特徴あげてもらってそれを全部封印した絵を描く
加算発光にどれだけ頼ってるかが分かる1枚なりましたwリプくださった方ありがとうございました🥰
@Sefuru_Makoya いや、尊みで死んだの意……(´・ω・`)
発光は強すぎると目が痛くなるから不透明度弄ると綺麗に見えるよ
それがめんどくさかったらエアブラシとか(それでも弄るのは大切)
これとか加算発光使って鉄感出した奴
メイン塗りは乗算ベタ塗りで。その上にオーバーレイレイヤに筆はにじみ縁水筆でボケボケと濃淡を。光る感じは加算発光レイヤにエアブラシの柔らかで。色はこの絵は薄黄緑です。
ベタ塗にオーバーレイだけで結構いい絵になります🎨
レイヤの構成画像も上げてみました(4枚目)
https://t.co/VJfah2UD54
わしの色の塗り方は、飾り気のないクリスマスツリーを加算発光で明るく照らしていくような…薄汚れたセンスゼロの壁色のマンションを綺麗な明るい色のペンキで塗り替えていくような。なんかこの方法名称あんのかな
楽しい塗り絵 ワンピース サンジ
お手本が黒いからってベースの色に真っ黒は使わないほうがいいのかもしんない
光沢の具合がうまく出せんです
髪の毛のような薄い色はアイビスペイントの加算発光で簡単にできたので、黒はグレイ系をベースに変えて明日やり直してみます
#ibispaint
#ApplePencil https://t.co/E4vEjRFnRq
おめめに桜入ってます🌸
あと初めてオーバーレイ加算発光60%で桜柄とか描き込んでみました。手作業かよ、もっとかっこよくする方法あったじゃんとか言ってはいけない。高等なこと出来ないの。