サラミス級に牽下されるほどの巨体にIフィールド・ジェネレーターを搭載。高出力メガ粒子砲とミサイル、大型クロ―まで有しています。さらにIフィールド・ジェネレーターの安定化を図った2号機も建造され、グリプス戦役末期に投入されました。

20 82

さらに第73号では、ハンブラビと同様、ゼダンの門工廠で建造された他の機体も取り上げています。
そのうちのひとつが「鬼神」に名を冠する巨大MA、RX-136-1 ラクシャサ。圧倒的な機動性を活かした一撃離脱戦術を得意とする機体です。

29 173

RX-139 ハンブラビ!
グリプス戦役中盤以降に実戦投入。「野獣」の名で敵味方から恐れられたヤザン・ゲーブルの乗機となった可変MSを、11/19(水)発売の第73号では総力特集します!!


42 121

しかし連邦軍の防御態勢は想定以上に堅固。ホワイトベース隊のMSの活躍もあり、作戦は失敗。戦力を疲弊した公国軍は地上から撤退。以後、主戦場は宇宙に移行することになるのでした。

5 31

こんばんは!
それでは本日も『ガンダム・モビルスーツ・バイブル』情報をお届けします。本日の情報は11/2(月)発売の第71号_アッガイ特集から、アッガイの【機体解説】をお届けします。


22 110

代わりといってはアレですが、第71号ではアッガイと同時期に運用された水陸両用機のゾックやらアッグシリーズの機体などを、それぞれ1~2ページ使って解説しています。

26 92

一方、『サンダーボルト』版のアッガイは世界観はクリアーしているものの、今度は版権という大人の事情が付きまとうことに……。ですので、アッガイをはじめ『サンダーボルト』版のMSについては、あらためて別号で解説していく予定です。

52 127

さすがにベアッガイシリーズは世界観が違い過ぎるのでなかなか並列には扱えないのですが、第71号では『ファーストガンダム』の機体のほか、『08小隊』で登場したアッガイにも触れています。

28 77

MSM-04 アッガイ!
簡易製造型の水陸両用MSであり隠密・索敵任務に利用されたほか、2000年以降は癒しキャラ、萌えキャラとしての一面もクローズアップされるに至った機体を、第71号では総力特集します!!


70 155

こんにちは
本日10/27(火)は『ガンダム・モビルスーツ・バイブル』第70号_ガンダム・バルバトス特集の発売日。書店で見かけたら手に取ってくださいね。
見つからない場合はデアゴ お客様サポートまでご一報ください。


19 93

明日10/27(火)は『ガンダム・モビルスーツ・バイブル』第70号_ガンダム・バルバトス特集の発売日です!
書店で見かけたら、是非、手に取ってみてくださいね!!


18 78

こんばんは!
それでは本日も『ガンダム・モビルスーツ・バイブル』情報をお届けします。本日の情報は第70号_ガンダム・バルバトス特集から【ガンプラ・ジェネレーション】をピックアップ。バルバトスのガンプラを見ていくことにします。

14 82

第6形態の効果は想定以上であり、都合3日にわたるエドモントン市を巡る戦闘では、後方からおしよせるギャラルホルンMS部隊をことごとく撃退。さらにキマリス・トルーパーとも互角以上の戦闘を演じてみせました。

21 89

さて第1期最後の仕様はガンダム・バルバトス第6形態。アーブラウ領エドモントンでの最終決戦を視野に入れた形態です。無補給での長期戦を想定した機体は、瞬発力を犠牲にして追加装甲を装備。腰部には地上用に出力調整したスラスターユニットを搭載しています。

37 179

地上に降り立ったバルバトス(第5形態)を重力下仕様に仕様変更したのが第5形態地上戦仕様。
使い物にならなくなったリアクティブアーマーと腰部ブースターを排除し、新たに大型特殊メイス(レンチメイス)を装備した状態です。

27 116

雪之丞が考案したこの形態。効果は絶大で、機動力を強化したキマリス・ブースターの突進を完全に防ぎました。ただそのためにリアクティブアーマーも崩壊。腰部ブースターも使い切ってしまうなど、コストパフォーマンス的には難のある機体だったかもしれません。

11 64

一方、増加装甲による機動性の低下は、シュヴァルベ・グレイズ(アイン機)から強奪した腰部ブースターで補足。さらに両腕に迫撃砲を搭載し、メイス、太刀、300mm滑腔砲も装備するなど、攻防で充実した能力を獲得しました。

13 95

第5形態はガンダム・キマリスとの地球軌道上での戦闘を想定した重装備。モンターク商会から提供されたリアクティブアーマーを胸部に増設しています。
ここにキマリスのグングニールをあえて突き刺させ、装甲ごと吹き飛ばして攻撃を無力化するという仕組みです。

35 171

ちなみに第4形態では、MS用長距離輸送用ブースター「クタン参型」とのドッキングが描かれています。マガジンではクタン参型についての解説もしていますので、気になる方は第70号を確認してみてくださいね。

13 69

それでもブルワーズのガンダム・グシオンにとどめを刺す際には太刀を使うなど、まるっきり使い方がわからなかった訳でもなかった模様です。要は必要な知識が欠けていたということなのでした。

19 83