//=time() ?>
ずっとこうやって
建物の色味やら
乗算だの加算だのからの修正わ繰り返ししているけど
本当に色味ってやらないと学べないし、大変だなって思う。
独学じゃ流石にキビシーってなるけど、それがまた良いような気もする
#イラスト
#イラスト好きな人と繋がりたい
#絵描きさんと繋がりたい
いつもと違う塗り試すぜ!で意気込んで途中で飽きたり元の塗レイヤー複製して乗算100+フィルタのっけてちょうどいいくらいってどんだけ薄らぼんやりした色乗っけてんだおめえ…てなった
需要があるかは知らないですが、私の顔の塗り方はこんな感じです
1.下塗り
2.影2種類(髪の毛の下、眉の下、上まぶた、アイラインに沿って薄く、鼻の穴、唇下)(鼻の影、眉間のライン)
3.唇、頬、鼻先に淡く朱色を乗算
4.影(乗算)で顔を半分に切ります←
顔の角度によってはしません。額にはします
@Is65966475Is 通知に埋もれてて返信に気づけませんでした…すみません💦💦
私の場合は、描いた後にアイビスで、加算発光や乗算などの加工をしてます〜
これが元絵です!
今はトーンカーブ使ってるんだけど、
乗算を覆い焼きカラーで相殺するというのもアリなのか‥‥‥。
いやでもレイヤーの合成モードってソフトによって微妙に結果違うっていうしなぁ。
ちなみに画像の黒線は93%乗算。
#一年間で絵が上達してるか見てみましょう
1年じゃなく2年の絵だけど
構図やポーズが変になるなら無理に全身を画面に入れなくてもいい、ってのと加算乗算レイヤーを扱うようになって「この設定のペン先おススメ」みたいな動画を参考するようになったので結構違いが顕著なのはこの辺かな。
#100日チャレンジ
#禁だんちょ
#鯨川動物園
乗算レイヤー使い方わかっても使いこなせるとは言ってない・・・・
んぁぁぁあぁぁぼかしとか指とか消しゴム筆の種類に太さいっぱい在り過ぎてわからぁぁぁぁぁぁぁぁん
教本片手にカラーの練習をしてます。今回は…ガウスぼかしやらオーバーレイやら乗算…ソフトライト…加算発光…ハアハア( ; ; )覚えきれません…を使い、逆光を手に入れました。いいや、教本ないと全くわからない…
18.例えばこのシゲちゃんの肌の塗りで説明させてもらうと、ベースの上に乗算レイヤーつくって、ベースよりも薄くて彩度低めの色を塗る感じ。ほっぺはその時の絵のテイストに合わせて赤み調節して、これも乗算で塗る。どっちもベースの色から数値変えて調節してる。肌以外も技法は同じ。単純なのよ。