画質 高画質

ボクの姉上が20年ぶりくらいに創作活動再開するので
乗算塗りの基礎、肌色のパレット作った。

影の色だけでここまで印象が変わってしまう。
そして緑色を強めてしまうと不気味になるのか
改めて思い知らされる。

397 1523

数日ぶりの作業再開
髪の毛部分と左足部分の形を修正→髪の毛の影入れ(比較暗レイヤー)
→絵にメリハリをつけるため乗算レイヤーで影入れ

0 9

肌と水着の影塗って今日は終わり。
肌はレイヤーモード:比較(暗)
水着はレイヤーモード:乗算 を使って影を塗り塗り

1 9

そう。私も影を描くのが面倒なのでいつもこれ👀超時短。①のカラー(R168,G175,B218)をレイヤー乗算モードにしてイラスト全体を塗りつぶす。②光の当たっている方向を決めて、光が当たっている部分を消しゴム等で削る。③必要なら同じカラーで同じく乗算モードで、濃い影を書き込む。④仕上げに光が当

0 1

メアリーさんwip
乗算加算レイヤー使わずに色塗るの慣れてきたかも。

47 784

③のあとは主線を1.5〜1.8ぼかし、乗算で色味を調整していい感じにします
びっくりするほど機能を使っていないので、もっと色々使ってみたいです

0 4

SAI2でオイルパステル風ブラシ作って
軽く厚塗り陰影つけた後、レイヤーコピーして
低解像度絵を生成してノイズだらけの絵を乗算で
重ねてアナログノイズとしてさらに馴らしていく作業
腱鞘炎再発しそう(´・ω・`)

0 5

グレスケラフwip
逆光楽しい、全体を乗算影で塗りつぶしてから発光レイヤー白で削るように描き込むスタイルです

3 74

今回は1人ずつ仕上げてみることにする。

【お絵描きタグの解答】
23肌の影→乗算/ペールオレンジ・青紫
24その他の影→乗算/青紫で3影くらい
25ハイライト→スクリーン/ここは雰囲気で。とりあえず全体は柔らかめの黄色・髪は髪色を淡くしたもの。

色トレスと反射光は全体の仕上げの時で良いかな🫤

2 20

久々に沢山描いた!!影色を乗算レイヤーにするのをやめて自分で選ぶようにしたり、変化のある1ヶ月だった

10 29

50%のグレーのベタ塗りに
「乗算レイヤー」を重ね30%のグレーで陰影
これをもう一枚重ねて濃い部分も

ここまでやったら後は一旦影レイヤーをオフにし
ベースカラーのベタ塗り作るのですが
だいたいiPadのバッテリーが無くなるので
回復待ちで虚空を眺めつつヨダレを垂らします

0 9

【編集】つい先気づいたけど、乗算とハイライトレイヤーそして指輪も全く忘れてた😅

2 37

【編集】つい先気づいたけど、乗算とハイライトレイヤー全く忘れてた😅

4 32

【編集】つい先気づいたけど、乗算とハイライトレイヤーそして指輪も全く忘れてた😅

3 31

乗算で影を描く時の爆速解説です✨
クリスタで描いてます!

777 7722

今日は色塗りが順調に進んで大体完成した!!
完成品は5月始めのモナカードまつりでモナカードにします( ´ ▽ ` )

画像は陰影を描いたグレースケールの上から乗算やオーバーレイで色を塗った状態です
ちょっとくすんだ色になるので、ここから加工を頑張っていきます

5 23

2回目 耳のところは治ったけど、なんか結った髪の毛がやっぱり変。乗算レイヤーで線画と重ねた感じはこんな感じ。まあでもイチから下塗りするよりは時短になるかな。

0 0

実験 白の影色の乗算

3 56

影を描く際「乗算」または「焼き込み」レイヤーの2パターンで描くのですが、そういえばそれぞれどのくらい仕上がりに差が出るのか気になったので、線画や色分けを複製して描いてみました

並べるとだいぶ違いますね……
焼き込みの方が濃淡がかなりはっきりしてる

皆さんはどちらが好みでしょう?

9 59

これを言うと驚かれることが多いんですが、私がデジタルでお絵描きを始めたの、30歳になるちょっと前なんだよなー。それまでは「乗算て何??」レベルだった。
年齢の壁があるかどうかわかんないけど、上手くなろうと思えば何歳からでも上手くなれるよ!
←28歳の時 →今

81 926