//=time() ?>
ベースカラー塗っただけで眼精疲労がぱない
色で目が疲れるって不思議よね
こっからはグレーバックにするので落ち着くぅ~
髪の毛の塗り方とハイライトの入れ方💡
ベースカラーは適当に明るめ薄めな色をベタ塗りして、その上に重ねるレイヤー1枚にゴリゴリ色使っていきます🙌
ハイライトは、髪の毛の艶なのかワックスの艶なのか…を気にしてあとは適当。入れないことも多々ある。資料探して髪型によって変える。 https://t.co/JkEqPj8TNF
【描き方ポイント〜色づかい〜】
淡い色を使うときは、4種類程度の色にしましょう。全体的に使う色の種類を少なめにした方が雰囲気がまとまりやすいです。4種類の場合、ベースカラー、メインカラー、サブカラー、アクセントカラーと呼びます。下図では、順に白、青・緑、紫、黄です。《パルミーより》
【お絵描きメモ:自分用】
黒→オレンジのグラデ使って発光、
ベースカラーのなかで明るいやつをスクリーンで。
褐色じゃないから。師匠は。
個人的に、レイヤー加工で肌の色味はどうとでもなる。
好きなように試したらよろし。
楽しい。ここが一番楽しい。
【お絵描きメモ:自分用】
陰載せる。ベースカラー乗算で。
ブラシツールでいいと思う。
体は筒らしいので、フチはブラシで。
中の影は筆で塗ってぼかす。
立体による影はぼかし、落ち影はぼかさない?
ここは理論調べるべき。多分間違っている。
【お絵描きメモ:自分用】
ベースカラーからグラデ考えて一番明るい色を選んでおき、それをスクリーンにて薄っすら明るいところに載せる。
ベースカラーを発光レイヤーでも薄っすら明るいところを載せる。
これでざっくりと肌の色のあたりのイメージがつく気がする。
【絵描きメモ】
1枚目はベースカラーに近い色で影をつけてて、
二枚目はその色を思い切って青にしてみた。
肌に少し冷たい印象がでるのか?
明るい部分は赤色とか使って血色良くしてみよう
ベースカラーしか塗ってないけど、時間ないから…
来る福(9/29)って事で「招き猫の日」らしいから、招き猫と招き狼を供養
ふぉろわのみんなに福が来ますように……( ˘ω˘ )
レイヤー分解見本です。
こんな感じでパーツを分解できます。
ベースカラーを変えたり、雪だけ取り出して他のイラストに合成ができます☃️
もともとぼかし効果のあるエアブラシで塗った上にさらにぼかしブラシをかけるとあの滑らかさになった
あとハイライトとベースカラーの間の朱色ね!
人の身体は真赤な血管の上に半透明の肌が被さってるから角度と光によっては肌が透ける