画質 高画質

いろいろ、模索中…
グリザイユ画法のみで描ていたけど、案外パーツごとに分けたほうがいいのかも:
←アクリル色塗り グリザイユ+エアスプレー乗算→

0 8

バケツ塗り
レイヤー間違えて統合しちゃってるけど
なんとなーく頬とか手にグラデーション入ってる
影+色調整
薄紫乗算でベタ塗りしつつ、所々エアブラシで抜く
色が淡すぎるので濃くした
ハイライト
同じ薄紫でぺたぺたする
加工
影レイヤー複製してなんかドットっぽくするオシャン

0 4

かげのは乗算を知らぬ。発光も知らぬ。故にデジタルでアナログじみた塗りを試行錯誤している。ブラシツール、お前だけが頼りだ。

0 1

①線画を用意します
②ベース色を置きます
③ベース色と同じ色かちょっと暗めの色を使って乗算レイヤーで影を塗ります https://t.co/Wf9GvkjlSl

0 7

今はこんな感じですかね?
使用アプリはアイビス。
線画はフリー素材を使用してます。
色付けで使ってるペンはほとんど色変えペンで普通と乗算を交互にして使用。
目はGペン(ソフト)と色変えペンを交互にしながらハイライトなどを使用。

誰得になるかは分かりませんが・・・一応載せときます。

3 38

グラデーションマップの絵
固有色バケツに陰影乗算の絵
モノクロ陰影に固有色オーバーレイの絵
例外で固有色で塗り絵

0 3

人物を先に描いて
描いた画像を乗算すれば簡単に瞳の映り込みを作れます

2 12

乗算で暗くしまくった全体に彩度バカ高い爬虫類感のある人外っぽい赤目って塗ってるだけでハイになれるよね

0 3

1、主線を滲みペンを使ってた時期(下書きが正面以外のバリエーションが無い時期)

2、鉛筆(B)を使い始め、乗算を少し使ってる時期(上半身しか書けない時期)

3、主線の色を変え、淡い色を使い、柔らかいイラストを意識してる時期(今)

振り返ってみた( ˇωˇ )

7 43

今日のデジタル絵。
いつぞやのぺろりんちょマスクくんこと旧太郎くんでございます。乗算と⤵︎のアレに死ぬほど助けられてます神。オーバーレイはまだ敷居が高い。

3 11

色調補正よりペールオレンジに乗算で色重ねるのが無難ぽい

1 8

お絵描き掲示板てレイヤー2つしかなかったと思うけどそれでも乗算とか焼き込みとか多機能だった。
これは手ブロで気に入ってる絵。昔の手ブロは乗算もレイヤーも消しゴムもないので逆に鍛えられる。

0 4

これは、乗算とスクリーンレイヤーで加工している最中に、結合しちゃいけないレイヤー結合して保存しちゃったので、もう手が付けられないイラスト

1 10

線を描くことにはある程度慣れてきたので、いろいろ加工をしてみてみる……。

グラデとかオーバーレイとか乗算とか
毎回設定する度に
この機能すげーってなるww🔰

0 0

差分、乗算レイヤー抜いても良さげだったので。

5 6

乗算塗りたくった

2 4

描いたは良いけどなんか無性に気に食わなかったので直したやつ。

理由は
・ホーム画面用の顔サイズ
・乗算で乗せる色の選択ミス
・風船のピカピカ不足

0 1

 エキドナ。8年前に描いたもの。立体感だしたくて下塗りして線画と結合したレイヤーの上に乗算レイヤーで全体を暗くし、さらにその上にスクリーンレイヤーなどでグラデ作るのが好きでした。改めて見るとのっぺりしてるのでこの塗り方も詰めてまた練習したいのです。

6 66

ありがとうございます!
録画ですが、自分の場合はレイヤーの設定を「通常→乗算」に変えて、そこから濃い紫色で上から塗って陰にしてる感じですね•••
ちなみに陰はザザッと雑な感じに塗った方がそれっぽくなります

0 1

水彩画で描いたこの瞳の色味(秋田くん)をメディバンで出したいんだけど上手くいかない。
レイヤー乗算、加算とかを組み合わせればいけるのか😟

0 5