//=time() ?>
デジタルイラスト10枚目と同じ構図の水彩画です。
かき方をかえてみました。
左のように白黒で濃淡をかいた後、色をのせて右のように仕上げました。
はじめての試みで成功かどうかわかりませんが、いつもと違った仕上がりになりました。
ブレスレットの色やっぱり青いままだった。とくにバクステでも触れられてはいなかったけど。石の色の濃淡が、いつもつけてる茶系ブレスレットのときと同じパターンだってのはわかる。●○○●○○●って。変身ツールと色合わせたのかな?修正入るかな?まあ別にこのままでもカッコいいからいいけど✨
目はわかりにくいが、荒い鉛筆にて白と黒で描き込みを行い情報量を増やした。
右手はうっすらと青みかけ₊ぼかすことで少し離れている感を出す。
髪はつむじ、ハイライト下は濃く、毛先は水色にて透明感他色の濃淡を線画の書き込みにて表現
他、全体的に出来る限り近い、色彩・明度にて色塗り
大きく1セットの
目でまた描いてみる。
やっぱり各パーツが
デカイと
色は塗りやすい。
しかーし!
瞳内の下地塗りが終わったあと。
明るさの濃淡をつけて
グラデーションを
作るのがまあ難しい😪
まだツールの特性が理解できてないからか、
色の境界の
ぼかし方が
うまくできない😭
練習あるのみ😕
#今日の気分絵 350日目。
ピンク形で同系色🎀
同系色にしたから微妙な色味の違いに
差し色を入れたくなる衝動に駆られるのかな⁇
モノクロとかセピアみたいに一色を濃淡で表現すればもっとしっくり来たのかもしれない…
# モノクロにするとかっこいい
ってやつ、
ちょっとやってみたけど……
私の絵はあんまり濃淡がはっきりしてないのがわかった。
これからは色塗りで濃淡も意識していこう!
玻璃の目
#オリジナル #女の子 #clipstudio
濃淡なしのグラデーションマップもいくつかセッティングしておくといいかもしれない https://t.co/6M3zrFdHT0
#絵をモノクロにするとかっこいい
モノクロにした時にカラーバランス(濃淡とか)がおかしいかったりするのは、そのカラー絵の色のバランスも連動してるのでどの色をどのくらい濃くすれば良いか分かるらしいっすね。
明かりを工夫してムード作り
画像画像レイヤーを複製して
染色機能で色を整えて
消しゴム機能で濃淡をつけて
それっぽさを求めて調整してます
その他コントラストを弄り
明暗のメリハリを強めて
逆光の演出とかも頑張ってますゾ
パッと見た時の緊張感みたいなのは
静止画でも大事ですよなぁ(*'ω'*)