//=time() ?>
#鳥類式メイキング
表情差分ラフ
私は線画の時点で作成するか完成後に作成するかのどちらかで分けてます。割と気分です。
今回ボイセなので差分少なく済むのがメリットですね。
髪と通常顔の不透明度を下げて新規レイヤーでこうしてラフを描いて線画に移ります。
#鳥類式メイキング
服塗り
乗算レイヤーでグラデした後、影をフィーリングで塗っていきます。その後スクリーンでハイライト入れた後不透明度を30%ぐらいに落とします。
黒インナーなので重くなりがちだったのでオーバーレイレイヤーでエアブラシで色を乗せます。
まずは白目から。
色が薄くて見づらいから、まず目立つ色で塗ってレイヤーの不透明部分を白目色で塗りつぶすってやり方の方が塗り残しを出さずに済むと思う。
本来リアル目の両端は鋭角だけど、柔らかい雰囲気を出すためなるべく角を作らずに丸みを意識してる。
こんにちは✨WANOEです☆
マツコ・デラックスさん (水彩画・似顔絵サンプル(ココナラ))
A5サイズ(14,8cm × 21cm)
画用紙・鉛筆・不透明水彩絵具(ガッシュ)
2022制作
楽しく描けた1枚☆
#絵描きさんと繋がりたい#絵好きさんと繋がりたい#似顔絵#ココナラ#水彩画#日本画#japanesepainting#art
私の代理のJellygaoちゃんをさらにアップデートしました🌊🫧ツインテールはクラゲのレースのような質感になり、袖の部分を不透明にすることで情報量を減らしました✨
#Jellygart #創作 #originalcharacter
#procreate
による自宅教室もの。
透明水彩とは逆に不透明色を重ねてゆく方法になるわけだけど、いくらでも色とカタチを変更出来るのはまあラクではある。