画質 高画質

色を全体的に乗算で濃くしてみました。
左が色を濃くした方です。
これでプリントしてみて駄目だったら諦めよう…。

0 7

【塗2/3】
肌と髪の塗りについてです。

レイヤーをクリッピングして重ねている事と、肌のほうはレイヤーのブレンドモードの「乗算」を使っています(後述)

ベースの塗りだけは、外側へのはみ出しがないように気を使いますが、あとのレイヤーはクリッピングするのではみ出さなくなります。

1 23

ただこのやり方は「印刷所推奨のやり方ではない」ので一応そこは承知してやったほうがいいかなとは思ってます。
色の重なり方なんですけど画像の毛先が同じレイヤーでマゼンタ塗ったところ、髪の付け根が乗算で同じマゼンタを重ねたところです。参考になるようでしたらよしなに https://t.co/zCTu9dOgZL

0 3

私もオンデマ二色について相談したり語ったりしたいんだけど相手がいないので勝手に話すんだけど、オレンジ工房さんの作り方だとレイヤーを乗算にしてねってあるんですが乗算にしなくても色乗せてけば出来ますし色が重くなりません↓こんな感じ
RGB環境しかない場合はまつやまさんの二色用RGB表が便利

6 24

クリームソーダ食べたすぎて5時間かけてクリームソーダ描いたアホです( ˙꒳˙ )
体調悪いんだから寝ろよって話ですね⋯
スプーンの位置が中々決まらんであっちこっち動かしてたせいで大変な間違いを発見⋯乗算にするの忘れた😇

0 6

今日はジト目が描きたかったのでこんな感じのrkgk。
顔の輪郭だけトレースしてみた。
線と着色は全部シャーペンツール。影は不透明水彩で乗算。最後に焼きこみカラー使ってみた。

0 7

GtC覚書
1線画描いた
2グレスケで塗った
3乗算で色
4オーバレイで彩度上げ

0 3

乗算なるものを使ってみた

0 7

旧ラース…乗算×エアブラシ という可能性は見いだせたけど髪で死んだ。
やっぱり色塗りは無理😞線画も無理😭

1 6

◆麻雀の先生
千羽黒乃師匠
制作時間2時間57分
Androidタブレット
ibisPaintⅩ
アニメ塗り
乗算の何%とかで暗くなるところを
塗ってたんだけどよく本とか読んでたら
乗算使ってないものもあって
そこから通常の暗めの色で影とか塗るようにして
みた。100%で。
  

4 7

塗りの筆が遅すぎるので、

光源(発光orスクリーン)
色味(オーバーレイ)
影(乗算灰色)
下色

で簡略しつつ綺麗にやろうと思うけど、いまいちわからん

0 0

ラクガキ✂❄ その2

う~ん…
レイヤーが苦手で、いつも線画と塗りorトーンの二枚しか使っていないのですが、もっと影ごとに細かく分けたほうがパキッとするのでしょうか…。😳
この絵はいちおう塗りレイヤーを乗算で重ねてありますが、特にどうということはありませんでした💦

24 104

……いやここまで来ると脱帽だな、理解度が高すぎて恐怖さえ覚える……(特に1枚目と4枚目)(3枚目も解釈で乗算すると破壊力が凄い)

0 0

というわけで です
人生で初めてアイビスの乗算&加算なるものを使ってみた、、!

※この子は私のエモモ(ミラティブのアバター)を元にして描いてます

2 12

style2paintsの自動彩色①
とりあえずプリセット着色>編集>自動出力9枚中の自動補正された線画>別ソフトで自動補正された線画を50%乗算
ソフトは起動にめちゃくちゃ時間がかかるし、編集箇所の更新中ラジオノイズみたいな音がするのが不気味だが、発色とシャープさがすばらしいと思っている。

0 1

色塗った やっぱり髪の塗り方はわからん
最後差分で「何かが何かする」前も乗算レイヤーで作ったけど 髪暗すぎるなこれ

0 3

どうしろと(乗算レイヤー先生の出番)

0 5

文字無しと乗算無し

0 5

⑤固有色をバケツ塗り。コピー統合して④の上に焼き込み65%に設定。もう片方は④の下に入れ通常20%に下げる。
⑥描き込み。統合していない方にする。色が薄いので甲冑、リボン、ティアラは④の上にコピーして描き込み。下から加算発光+通常+乗算50%にそれぞれ黄色黒のグラデ、反射光、影を入れる

0 2

忘れないうちにメイキング。
①線画。がんばった😂💦
②背景。がんばった。人物を黒でバケツ塗りしてから軽くグラデーションにする。クリッピングした加算発光レイヤーにハイライトを描き込む。
③色味が欲しくて黒塗りレイヤーに赤味と青味を入れる。
④黒塗りレイヤーを乗算30%にする。

2 7