//=time() ?>
ハイライト入れるよー。
黒のレイヤーを非表示、白い部分を選択して選択範囲の反転。これで絵の部分だけ選択できるから、加算発光、エアブラシで光をふんわり乗せる。これも紫にしてみた。そのままだと光りすぎるので、透明度34%に下げました。
3ヶ月弱ほぼ毎日何かしら描いてたなぁ
最後のは昨日の深夜に書いたもの
なんだろうこの、加算発光とか逆光効果とかデジタルならではの小細工を身につけた感ある!
#画力変化ビフォーアフター
ほんのりハイライト
これも同じ色で加算発光、不透明度を下げると天使の輪が出現する
服の模様とか全部同じレイヤに塗ってるので、一気に影をつけるために灰みの紫で乗算、不透明度を下げて調節
ぶっちゃけぜんぶこれでいけるんだけどな
今回のウォースパイト絵は薄い線画→濃い線と影をたす→色塗り(最後の色塗りレイヤーに加算発光→髪の毛などの光を考えて仕上げという流れで出来ました!(≧∀≦)
右の元絵の、障子より手前の物にグレーの乗算をかけ、背景の白を少し選択範囲拡大して加算発光かけて逆光っぽくし、
全体に黒→青のグラデーションをオーバーレイした上に左上から水色、右下から紺色のグラデかけてオーバーレイ、更に人物だけコピーしてオーバーレイ
すると左のようになりました
続→
レイヤーを増やすと大変なので、色は一枚でやってしまいました。
光り物は光の効果「加算発光レイヤー」頼みですね。
少し重めの色チョイスして塗った上に「加算発光レイヤー」を重ねて、黄緑〜オレンジ〜水色のうち、どれか相性のいい色で光らせます。この時は真鍮色?
+目のハイライト白。