//=time() ?>
今回のウォースパイト絵は薄い線画→濃い線と影をたす→色塗り(最後の色塗りレイヤーに加算発光→髪の毛などの光を考えて仕上げという流れで出来ました!(≧∀≦)
右の元絵の、障子より手前の物にグレーの乗算をかけ、背景の白を少し選択範囲拡大して加算発光かけて逆光っぽくし、
全体に黒→青のグラデーションをオーバーレイした上に左上から水色、右下から紺色のグラデかけてオーバーレイ、更に人物だけコピーしてオーバーレイ
すると左のようになりました
続→
レイヤーを増やすと大変なので、色は一枚でやってしまいました。
光り物は光の効果「加算発光レイヤー」頼みですね。
少し重めの色チョイスして塗った上に「加算発光レイヤー」を重ねて、黄緑〜オレンジ〜水色のうち、どれか相性のいい色で光らせます。この時は真鍮色?
+目のハイライト白。
今日は時間遅いから明日見直しして投稿しよう レンズしっかり描くとやはり良くなる 紫⇔青⇔緑⇔青⇔紫のドーナツ状のぼかしを加算発光で入れるだけでこの深さ
メイキング【色塗り編1】
①肌と目と髪の色を塗る。こだわりとか無いです
②これも肌のレイヤーにクリッピングして塗ってます。筆はグラファイトでやってます
③乗算で影を塗る。これはスポイトで目の色吸っただけですかね
④加算発光で光を足す。これは水色でやると綺麗に映ります
色塗り編2に続く
黒猫のウィズ ノクス
空前のmyうさ耳ブームで来ている服にうさ耳付けたら「不思議の国のアリス」の白うさぎになるやん…と勝手に思い込んでノリと勢いだけで描きましたwこの頃髪の毛を綺麗に塗りたいと乗算だの加算発光etc…クリッピングという神技を知りましたw (2018.9)
ざくアク水着メドレーこぼれ話 その9
14枚目:水エフェクト2。水にスクリーンレイヤーやら加算発光レイヤーを重ねてボカして。 流血や水しぶきで涙の暗喩を密かに仕込んでいたら、他のみんなも結構やってた。だよねー!やるよねー!わかるわかる!
この間描いた空をもう一回練習してみた
加算発光が使える子^^
#おそ松さん好きと繋がりたい
#おそ松さんクラスタと繋がりたい
#おそ松さん絵描きさんと繋がりたい
進捗その4
ファミコンのアルゴスの戦士はちゃめちゃ大進撃で鎖鎌が見つからないので泣きながら顔や髪に着手します。
オーバーレイとか加算発光を使って細々と処理
個人的にここらへんで絶望的にセンスの無さを痛感します