//=time() ?>
⑤③のレイヤーに戻って瞳入れ。
エアブラシで薄い色、濃い色、影色。
スクリーンレイヤーで瞳上部の艶入れ。
覆い焼きレイヤーで下方の光入れ。
発光レイヤーで眼球の反射光入れ。
…覆い焼きは省略して③時点でエアブラシで書き込んでも良いかも。
けっこう自分の描くユッキー好きだった。手ブロの過去絵でごめん。
あと手ブロの時の色調も好き。手ブロはさ、濃い色使うと取り返しつかなかったからどうしても薄い色になりがちだった。
5でさらに濃い色を重ねていきます。いつもはもう一段階色を重ねてます
6で覆い焼きカラ―でハイライトをつけます。普段は通常、スクリーン、加算など
7でオーバーレイで左上に光りを入れます。
8で、今までの髪のレイヤー複製にして1番上にもっていき不透明度を70~60%にします
なんとなく髪の塗りをスクショでやってみました
1は髪を全体的にバケツで塗ってます。(囲って塗るとか、塗り残し部分に塗るとか便利です)
2はエアブラシでざっと塗ってぼかしでなじませます
3は影を入り抜きで大体で塗っていき
4で次に濃い色を1より狭く塗ります
アニメ調モデルの口って、濃い色で輪郭線?影?を入れるのが一般的なのかな。
①唇をピンクに塗ったのみ ②オレンジの輪郭線を追加 ③さらに茶色の影を追加
の3つを比べるとやっぱり③が一番絵的に引き締まる感じがする。ただし口を動かしてもジャギらない綺麗な線を入れるのがとても難しい…
#b3d
煌めきと言われて描いてみたスィローの目
1:テキトーに下塗り
2頑張って時に意味のないものを描き込む
3なんかよくわからない濃い色をつける
4なんか濃い部分に使いたいブラシを使う(発光レイヤー)
@dsera_yui 描き始めると完成まで他のことに手がつかなくってですね(笑)
最終的な色味は仕上げの調整で微妙に変わってくるんですが、カラーラフはその際のベースになります^ ^
微調整してみましたが、どうでしょう。線画が黒なので濃い色部分が印象強くなってるのもあるかも?
多分絵のバランスの悪さから見て、おそらくこの絵は高校生の頃の絵
何故だかコピックは初めの頃、濃い色ばっか買ってしまってたなぁ
という思い出
表紙:ミランダ藍
遊び紙:色上質アマリリス 前後
本文:オリンパスクラフト 黒刷
で刷っていただきました!濃い色の紙に限界ギリギリの細線白抑え入れちゃったけどロゴ綺麗にできててよかった!
本文クラフトもハロウィン感🎃
4枚めが元絵。
#おたクラブでつくったよ
✨#ウォーターカラーマーカー ✨
モニターの皆さまの作品をご紹介☺️。
ユウナ ( @yuna_mugiko )さん
さっとマーカーをひいただけでしっかりと濃い色がのり、濃淡が出しやすかったです。 水に溶けば淡い色味も表現できるので、1本でとても万能だと思いました。
詳細🔗https://t.co/a0lDrLEY4Z
次は実にさっきより少し濃いオレンジを色鉛筆だけで重ね塗りし、葉も少し濃い色を色鉛筆だけで重ねたところです。
葉が多くて、この時点で少し嫌になってきていました(;×_×)
そして、この日はここで中断。
水、結構使ったので紙が歪んで影ができ、少し暗い感じの写真になってしまいました。
そういえば、改良型スカーフスカートの絵柄で、色の変更も承っているのですが、濃い色をご覧になりたいと言うご意見があったため、濃い葡萄色のウロコインコバージョンも作ってみました。ちょっとカベルネ・ソーヴィニヨンぽいです☺️
それにしても裾周り3メートルはかなりひらひらで楽しみですね❣️
先日の作業の続き。
中性的という設定でもない限り、あまり男の睫毛をバサバサさせたり唇を濃い色で塗ったりしたくない方なんだけど、全身くらいの構図だと濃いめのメイクを施しておかないと縮小した時に顔が薄すぎたり無くなったりするので調整が難しい。
@Ux_oU_NAKO_ それより濃い色で毛並みとかをさっさと描いて次に加工 発光みたいなので光いれたら髪っぽくなるよ!
こんな感じ!!
♕ランダム賞 アイコン
ご担当していただくのは にョーla様(@NYO_LA_ )
やわらかな輪郭が素敵ですよね💗💗
濃い色も違和感なく可愛く仕上げるところが感動です✨
こちらはランダムで贈られます🎁
みなさんの運の強さをみせてください
!!!