//=time() ?>
下書きと本塗りが違いすぎて笑える笑笑
ただアイコンにしたいがために肌色塗らないで描いてみたけどなんかかわいい唇プルツヤ女の子みたい♪
(男の子のつもり)
続き。
・本塗り(背景):散紅葉→奥→手前
・本塗り(キャラ残り部分と細部加筆):コピッククラシックが大活躍するターン
・仕上げ:線画補強したり細かい描き込みしたり色々散らしたり、主にマルチライナーとポスターカラー
#コピック
結構写真撮ってたのが出てきたので過程とか。
・下塗りと空:ざっくり影設定
・ベース塗り:奥→手前、濃い色優先
・本塗り(キャラの中心部分):白パーツ→肌→目→顔周りのパーツから
#コピック
#絵描きさんの線画が見たい
①コミスタでラフ描いて
②ラフのイメージから線画に起して
③下塗りして
④フォトショに移動して本塗りして入稿すると
⑤こうなる≫https://t.co/1Qx4SsX6b9
最近絵を載せてない気がしたのでタグにのってみたり。夏の本の表紙下書き、線画、線画の色調整版、完成。線画の色は下塗りか本塗りを1枚にしたものを上から重ねて色味弄ったり、気になった場所だけ調整したりしてます。 #絵描きさんの線画が見たい
@Po88Pi
そのような感じです!
アタリ(線画)30分〜
色乗せ20分〜
本塗り(テクスチャ乗せなど)納得いくまで
という流れです!
5.続いてPainterを開いて本塗りに入ります。目の発光レイヤーの下に影絵イヤーを作成。新デジタル水彩の新シンプル水彩でグレー色を置いて、新シンプルぼかしで色を伸ばしていきます。新シンプルぼかしは不透明度12%の設定です。
メディバンで線画・下塗り、SAIに移って本塗り。
このスタイルが描きやすいかもしらぬ。
#イラストの森
#イラスト基地
#イラスト完成
#絵描きイラスト置き場
#イラスト塾