おはよさんです。3月20日、春分の日。

二十四節気の4番目です。めっきり春らしくなってきました。何かと陰鬱な話題ばかりですが、気分だけでも陽気にいきましょう。

バーチャルお花見ならウィルスも花粉もこわくない!

250日目


9 16

【桃始笑】
(ももはじめてさく)

桃の蕾が膨らんで、花が咲き始めるころ。七十二候のひとつで二十四節気の啓蟄の次候にあたる。3月10日~3月14日ごろ。

694 1834

(•'Θ^•)ノはろ〜
今日は二十四節気の だよ♪
いや〜いよいよ春ですねぇ。
https://t.co/gHLCIlHP1w

11 24

今日から二十四節気は啓蟄。冬籠りしてたちまい奴らが目覚めてくる季節。
おはよー世界グッモーニンワあ〜〜

71 136

きょうは二十四節気のひとつ「啓蟄」だそうです 春の暖かさに地中の虫が這い出してくる頃という意味だそうです ねこまさむねもそろそろ這い出したいとおもいます 

285 1007

【蟄虫啓戸】
(すごもりむしとをひらく)

生き物たちが冬眠から目覚め外へ出てくるころ。春の日差しに誘われて、虫たちも這い出し、いきいきと活動を開始。七十二候のひとつで二十四節気の啓蟄の初候にあたる。3月5日~3月9日ごろ。#七十二候

660 1620

おはよさんです。3月5日、啓蟄。

二十四節気の3番目、冬眠から目覚めた虫たちが巣穴から這い出るころ。

しべっちは冬眠しません

235日目(2枚目)


4 11


寒椿は二十四節気景趣で一番好きだけど強いて薬研に一番似合う季節って何かと考えると個人的には夏だと思っている
だって少年だもの
でも日本人のオタクは四季折々の中に推しの姿を見出すものなので当然季節の移ろいごとに薬研を脳内配置して悦に浸っています

0 4

雨水(うすい)二十四節気の第2
今年は2月19日でした☂️

3 7

「春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記」のイラストレーションのご依頼があった際、昔やっていた七十二候二十四節気の絵を見たというのも、ぼくに決めた要因の1つだそうです。

「こういうものが好きなんだね」ということが可視化できていると時間はかかるかもしれないけど、いずれ実ると。
そう思ってんだ。

0 25

【霞始靆】
(かすみはじめてたなびく)

早朝、遠くの山や景色に薄く霞がかかるころ。「霞」は春ならではの表現で、秋は「霧(きり)」、夜なら「朧(おぼろ)」と名が変化する。七十二候のひとつで二十四節気の雨水の次候にあたる。2月24日~2月28日ごろ。#七十二候

548 1416

【土脉潤起】
(つちのしょううるおいおこる)

冷たい雪が雨へと変わり大地が潤い始めるころ。七十二候のひとつで二十四節気の雨水の初候にあたる。2月19日~2月23日ごろ。#七十二候

557 1494

二十四節気の雨水
ここからぐっと春になるね

6 34

おはよさんです。2月19日水曜日。
二十四節気の2番目、雨水。

暖かくなり降る雪が融けて雨になる頃。
この雨は大地を潤す恵みの雨で、古くから農作業の準備を始める目安とされてきました。

220日目


8 17

2月19日は【雨水】
今日は二十四節気のひとつ「雨水」(2020年)。立春から二週間がすぎて春に向かうこの季節、雪は雨にかわり、冬の間に降り積もっていた雪も溶けて水が流れ出すという意味合いがある。

136 243

2月19日【#雨水】
二十四節気の第二。空から降るものが雪から雨に変わり、雪が溶け始めるころ。寒さも峠を越え衰退し始める。

906 2232

【魚上氷】
(うおこおりをいずる)

春の暖かさで湖や川の氷が割れ、元気に動き出した魚が氷の間から飛び出すころ。七十二候のひとつで二十四節気の立春の末候にあたる。2月14日~2月18日ごろ。#七十二候

559 1522

やっと二十四節気 雨水・菜の花の景趣を交換しました。
モンシロチョウが飛んでて綺麗、遠征をしたくなる。近侍には綺麗とか言うなと言われる(いつもの)。

0 0

今日も色々ありましたが寝る前に少しだけ。当本丸も先日やっと菜の花の景趣を交換できました!地元の県の花と初期刀山姥切国広さん!蝶々が飛んでいるのが可愛らしい。そしてこの畑当番の組み合わせも和みますv二十四節気の景趣は毎回どれも素敵で嬉しいです、ありがとうございます刀剣乱舞運営さま!

0 1

【黄鶯睍睆】
(うぐいすなく)

春の暖かさで湖や川の氷が割れ、元気に動き出した魚が氷の間から飛び出すころ。七十二候のひとつで二十四節気の立春の次候にあたる。2月9日~2月13日ごろ。

564 1521