画質 高画質

最初から荒く仕上げる事が確定しているので、線画ブラシは荒い奴使ってます。書き文字に使用しているブラシがソレ。
影は特定色の乗算にクリッピングマスクスクリーンで色調整、全てマスク管理。
影よりも、スクリーンレイヤーで立体感を出すようにしています。
線画は色トレスして乗算。最後は厚塗り

19 32

私も厚塗り絵のレイヤー構成晒しするか
どの絵も通常と乗算とオーバーレイとスクリーンと加算発光の5種のレイヤーで大体成り立っている それしかまともにわからん!!!!

182 2950

例の影のやつの紹介PVをスクショしたやつをクリスタで適当にグラデマップで3階調したらこんな感じにできるんですわ。 この二枚目がもっとギザギザじゃなくてなめらかになったら線画に乗算するだけでマンガっぽくなりませんかねみたいな(蛇足の説明

1 1

私はクリップスタジオを使っていますが、
影を描いた後にレイヤー描画モードを“乗算”(Multiply)にして下の塗りに重ねる方法をよくします。
説明が下手ですみません。

4 33

着物も塗り終わり!

あと目に黒の乗算するの忘れてたので後で足してます😇
魂入れしきれてないやんけ…!

0 2

平面のテクスチャを壁2つと天井の3面作ってパースに合わせて自由変形。グラデーション乗算で乗せる等で作ってみました。案外いいかも

3 21

絵チャ参加させていただきました!
1枚目は「貴方のためなら」
2枚目は 辰年の二人
いやーー乗算と無限戻るとテキスト機能ほしいー!

26 132

ひわわ製の立ち絵はPSDToolでの使用を想定して動作テストをしているぞ。
YMMに直接取り込んで使うと、乗算とかマクロがうまく動かなくて、想定外の合成結果になることがあるぞ。気を付けてな!!!

1 6

新スキームテスト

線画(ラフ)と色分け部分だけを厚塗りで形を整えつつ統合
影レイヤーを乗算で乗せる形

後から影色や濃度を変えたくなった場合でも、影レイヤーを操作すれば対応できるので気分屋さんでも安心。
(これも作業中の影色は青系統で、最後に赤系統に変更)

1 33

wip。使う色多くしたいし、厚塗りでしっかり凹凸描き込みたいから乗算であとから色乗せる形式にした。最初は2枚目の色味やったけど、前にも似たような配色してたからカラーバランスと色相ズラして3枚目に寄せた。

1 3

陰影を濃くしたい部分をマスクで濃度上げて、ハイライトのブルーのニュアンスを乗算で塗って調整

0 38

④謎の文字(謎模様)はめっちゃテキトウです。出来るだけ「何語でもない」ように乗算で書いてます。仕様ペンはさっきのブラシ一覧にあるGペン

0 2

そして肌塗りレイヤーコピーして乗算で重ねて遊んだりするのです。
小麦肌もよし。

5 23

久々に塗り込むために差の絶対値乗算オーバーレイコンボ決めました https://t.co/fwYedjJV87

0 11

厚塗りあってるかわからんけど↓

1、いつものラフ
2、ラフに直接色分け
3、感じの色(肌に赤系、それ以外に青系)を乗算で影付け
4、レイヤー統合してブラシでペタペタ(ここが厚塗り?)
5、いつもやってるふわっとした光やハイライト的なのを入れて完成(一つ前のポストのやつ)

普通にむずいんだが😩

11 50

過去の私によると7〜9色をレイヤーカラーで一枚ずつ乗算で重ねたらしい ゾォ部分だけだろうけど

0 74

①ラフ
②グレスケ(本文と同じやりかた+ホワイト以外全部乗算で暗くする)
③パーツ色分け
④薄くしながら塗る

色分けの時にカラーラフやっちゃう時もあるけど、今回は時間がないのでもうそのまま…!
3枚目好きだけど、今回は明るくしたかったので印影とか薄くしてく感じに……

21 203

あー一枚目の画像の髪飾りの影で乗算処理するの忘れてるぅーッ><
そこだけなおしました…。

2 3

髪の毛はこんな感じでベースカラーの上に通常レイヤーで描き込み(ベースに直接塗るとうっかり消してイライラすることが多いので……)+補助で乗算 ハイライト入れるの苦手だからこの方式のが安定する気がする 2枚目は光源違いだとこんな感じみたいな https://t.co/2jrKwe0RRk

10 71

メイキングという程でもない過程上げてみる(5/7)

2影の塗り込みです、1影を補強する感じで更に濃い色(今度は乗算)で塗り重ねていきます。
使ったのはクリスタ公式素材の「フラット」…だったはず…多分何でもいいです。

1 3