6月13日(土) 富山雨後曇り☔️🌥️ 25℃
~紫陽花や 昨日の誠 今日の嘘~(俳人:正岡子規)~
(人の心が流され易い時期、解らないことがわかる時期)
月島「おはよッ😉☔️!...楽しく程々にやろうよ!
(今日(FF内)、色んな花🌻🌺🌷🌼🎆🌹が咲いてるとイイネ💖!)。」

1 25

神威花暦番外編・燕
杉元に手向けるのは筋萎縮にかかりなお句を作り続け55才で夭逝した作者の叫び。俳人や歌人て短命なイメージがある😢(金子兜太除く)【その胸筋くれよ燕よ海翔ぶ燕よ】も凄絶。

1 4

りぞさんが言ってた「俳人ピチューきみえさん」という単語が忘れられなくて

1 10


特技がバルーンアートの風船大好き、プリキュア、バンドリーマー、囲碁打ち、論客、競馬予想家、俳人、料理づくりとマルチに活動🎵 
https://t.co/eLF5xxrzOy
https://t.co/nCNjgsIYmA
https://t.co/yyPtZrSbGo
https://t.co/TR3lYCEyxY

0 5

今日は『小諸・山頭火の日』。
山頭火は俳人・種田山頭火ですが、イラストは東京・北海道を中心に展開されているラーメン屋『山頭火』のことです。

以前、中野のまんだらけでワタルグッズを買った帰りによく食べていたのですが、何で閉店してしまったんだろう。
お勧めは味噌ラーメンです。

0 7

出席番号11番

超高校級の俳人
信楽(しがらき)

9 14

本日5月16日は「旅の日」です。
日本旅のペンクラブ(旅ペン)が1988年に制定。
1689年3月27日(新暦5月16日)に江戸時代の俳人、松尾芭蕉が「奥の細道」の旅へ旅立った事に由来。
「旅の心」を大切にし、旅のあり方を考え直す日。


5 15

おはようございます!

5月16日は「

1689年5月16日(旧暦3月27日)、俳人の松尾芭蕉が江戸を立ち「おくのほそ道」の旅へ旅立ったことが由来となっているそうです😊

コロナが落ち着いたらいろんなところへ旅したいですね~✨

1 6

今日5月16日は

今から331年前の1689年(元禄2年)5月16日(旧暦3月27日)、俳人・松尾芭蕉が江戸を立ち、「奥の細道」の旅へ旅立ったらしいよー。せわしない現代生活の中で「旅の心」を大切にし、旅のあり方を考え直す日なんだって。#今日は何の日

2 6



岩手県は盛岡藩南部家中心に郷土史イラスト&漫画描いています。

原敬とその兄・恭(ゆたか)とその息子・達(とおる=俳人原抱琴)も勉強中。

江戸時代〜幕末も好き。桂小五郎に惚れ幕末は長州藩から入った岩手県民😅
当然幕臣も大好きです!

5 18

【書籍紹介】『巖谷小波 おとぎの世界』生誕150年記念をむかえた作家、児童文学者で俳人でもある巖谷小波のおとぎ俳画集です。桃太郎、金太郎、浦島太郎、かぐや姫など、誰もが知っているおとぎ話とともにどこかノスタルジックで味がある絵を楽しめます。書籍詳細はこちらhttps://t.co/A2yRYGV6r8

0 2

【☆ベスト大会】なってみたい人を何人か~!熊谷守一『画家』・種田山頭火『俳人』・雲『浮浪雲』・松井秀喜『野球選手』

6 88

息抜きの動画の方が先に出来てしまうのなんなんだ…。
せっかく描いたのでいつかフル作りたいですね、もっと色々な俳人を増やして

1 12

今日は「松尾芭蕉が出発した日」です。

1682年(元禄2年)、松尾芭蕉は弟子の曾良とともに「奥の細道」六百里の旅へ出発しました。(600里は約2400キロメートル)

移動日数で換算すると1日で50kmも歩いていたそうです…。

 

1 4

空いてるから、と、予約していたドミトリーの価格(それも普段より大幅に値下げしている。約1600円)でシングルルームへと変更してくれた。一つ一つ部屋に名前が付いており、今夜の部屋は『俳人の部屋』だった。

0 3

発表!浅草フルーツパーラーゴトーのフルーツパフェ偏愛専門誌『パフェ沼』、2020年5月に刊行します!秋田麻早子(美術史評論家)、岩本竜典(写真家)、斧屋(パフェ評論家)、樋上公実子(画家)、堀田季何(歌人・俳人)、餅井アンナ(ライター)の布陣。装幀・三宅理子、藤原印刷。ビーナイス刊。

67 174

「梅一輪

一輪ほどの

暖かさ」

服部嵐雪という俳人が詠んだ俳句のイラストレーションです☺

にアップしました。



https://t.co/KiV9HcYWTA

1 5

おはよおはようございます🌸
3月10日(火) さぼてんの日🌵そして火曜日も重なったから、勝手に大好きな俳人「山頭火」の日👒
山頭火の自由な俳句は、こころがホッとします(*´ω`*)
今日も佳き1日をね🍀

3 71

【臨時休館のお知らせ】
新型コロナウイルス感染防止のため3月1日(日)から3月26日(木)まで休館いたします。
開催中の「流魄の俳人―松野自得展」は明日2月29日(土)が最終日となります。残りわずか1日!!
ご来館の際は感染予防(手洗い・咳エチケット)のご協力をお願いいたします。

18 22