今日は4月26日

AOE-426
補給艦「#おうみ」

就役:平成17年(2005年)3月3日
ユニバーサル造船 舞鶴事業所

護衛艦隊直轄艦として
佐世保に配備
現在、佐世保の
護衛艦隊第1海上補給隊所属

艦名は琵琶湖の古名、万葉集に記された「淡海(おうみ:淡水の海)」に由来

36 261

山吹の花が昔から大好きなんです。万葉集にも歌われた日本ではポピュラーな春の花です。

78 267

🎺おはようございます
水曜日の朝です🌅

今日、2月19日は
補給艦「#おうみ」進水日
平成16年(2004年)2月19日
ユニバーサル造船舞鶴事業所

艦名は琵琶湖の古名
万葉集に記された
「淡海(おうみ:淡水の海)」
に由来との事

要🧥防寒🧴😷感染症対策
今日も元気に行きましょう!
/( ̄▽ ̄)✨

84 520

おはようございます〜 万葉集からさらに進んで、古事記、枕草子、源氏物語を読んでいました 古典文法おさらいしました 漢詩は王維が好きですが、杜牧の詩集を借りてきて、蘇軾の詩集を注文しました

0 13

おはようございます〜 お正月っぽいイラストはこれで最後になると思いまするが、四年前に弁才天を描いた絵です。僕は現在万葉集にハマっていますが、久しぶりに暴れん坊将軍も気になっています。シーズン1の面白さ越えるか……。

1 31

おはようございます〜 『黒猫刑事とハードボイルド探偵うさぎ』の第一話の3回目 僕は朝から『万葉集』に浸っています

1 17

大伯(大来)内親王の忌日です。
大伯といえば大津、大津といえば大伯。というぐらいに姉弟がセットなイメージですね。(そして二上山も)
大伯のこのイメージはほぼ万葉集での形成になるわけですが。

1 35

「膝枕」という表記は万葉集にも見られるそうです。

実際に昔は硬い膝の上に頭を乗せていたみたいなんですが、日本人が柔らかい枕へと好みが変化していった結果、現在では太腿を枕にするのが一般的になり、「ひざまくら」という名称だけが残ったそうです



もちろん嘘の話です。

10 36

万葉集には一首だけ彼岸花であろう壹師花の歌があります

雷乃収声 | 天津かがみ https://t.co/GuVWnGqhOP https://t.co/UPa10Hlidj

2 5

毎年毎年「大伴宿禰家持死」の「死」が刺さるぅ…!というわけで大伴家持忌日です。死後に連坐してる割には一応経歴載せてくれてるだけましなのかな?という気も。この事件が無ければ万葉集も状況が変わっていたかもしれませんね。

7 30

ここに出てくる二人の僧のうちの恵俊こと吉宜、後に改姓して吉田連宜となりますが、『万葉集』には旅人との応酬が、『懐風藻』には漢詩が、『藤氏家伝』の武智麻呂伝に当時の方士(調剤・医術)の優れた人物として名が挙がっている人物です。

2 22

本当はへきな
日本最古の歌集、万葉集。③

1504 13381

大伴家持越中守任命デーです。家持的&万葉集的なターニングポイントと言えるかも。
絵は左から大伴池主・家持・久米広縄。池主と広縄は家持越中守時代の掾です。池主の後任が広縄。

6 40

AOE-426
補給艦「#おうみ」

イラスト仮完成
あとは余白をうめたり
キャラのリメイク?も…
でも艦歴を入れるスペースがない😭

ユニバーサル造船 舞鶴事業所

佐世保に配備
現在、佐世保の
護衛艦隊第1海上補給隊所属

艦名は琵琶湖の古名、万葉集に記された「淡海(おうみ:淡水の海)」に由来

75 493

好きな百人一首に絵を付けたいなー、と歌の確認のためにググったらそれ万葉集だったわ、プロンプトに「陰陽師」を入れたせいで絵は妖しさ増し増しだわで思うようにいかないでござる…

5 28

朝上げられなかったんだけど、大同元年五月十六日、桓武天皇&早良親王の甥、五百枝王が春原朝臣の賜姓され臣籍降下した日。手元のデータが四月になっててウィキなんかも四月だったけど多分五月。
万葉集の編纂に関わってる説のある人物で、この上表文の「萬葉」の語が気になるところ。

12 80

個人的に奈良期で気になる事件の五指に入るやつなんですが、それぞれの人物ルートで考えてもこの二人の繋がりが???なので気になって眠れなくなるレベル。万葉集にはこの事件に関して「三船が讒言した」と註があって家持が族を諭す歌を作ったのが知られます。まあしかし家持の主観入ってそうだし。

3 36

今日は4月26日

AOE-426
補給艦「#おうみ」
現在イラスト製作中…

就役:平成17年(2005年)3月3日
ユニバーサル造船 舞鶴事業所

護衛艦隊直轄艦として佐世保に配備
現在、佐世保の護衛艦隊第1海上補給隊所属

艦名は琵琶湖の古名、万葉集に記された「淡海(おうみ:淡水の海)」に由来

39 238

玉櫛笥明けまく惜しき可惜夜を衣手離れて独りかも寝む(万葉集・詠み人知らず)

4 16

本当はへきな
日本最古の歌集、万葉集。②

3795 33653