画質 高画質

rkgk/ngwk/中先代殿とあにうえ~

168 1717

【宣伝】『先代博麗の巫女合同誌3』を「東方紅楼夢20」と「博麗神社秋季例大祭11」で新刊として頒布しますが、過去に頒布した第1回と第2回も既刊として頒布しますので、まだお持ちでない場合はこの機会に是非。
・10月6日「東方紅楼夢20 」【く02a】
・10月20日「博麗神社秋季例大祭11」【さ01a】

7 12

【四宮左衛門太郎】
川中島の四宮荘領主で武水別神社神官家の出身
中先代の乱後も四宮家は保科と北条残党と共に小笠原・市河・村上合同軍と転戦を続けるものの、清滝城の戦いで北条方が敗れて以降の消息は不明
領地の社里も焼かれるなど事実上の滅亡となった

13 53

【保科弥三郎】
諏訪神党所属で川中島近辺の保科荘の領主
小勢力ながら継戦能力が高い武将と推測され、中先代の乱後に領地を追い出されて以降も高遠へ撤退して諏訪家と連携
保科家も戦国時代に諏訪→武田→徳川を渡り歩いて明治まで続く大名家となる生き延び上手の家系となる

23 72

逃げ若武将名鑑【保科弥三郎】【四宮左衛門太郎】
中先代の乱の前哨戦、青沼合戦にその名が見える信濃の国人領主達
市河助房を相手に敗走しているが、彼らは諏訪本隊が国司の館を襲撃する際の陽動役と思われる
その後も信濃で小笠原らと転戦するも1336年に完全撤退する

25 72

『先代博麗の巫女合同誌3』の本文サンプルですが、私は今回は先代博麗の巫女、博麗霊夢、射命丸文がメインの4ページ漫画を描いています。
https://t.co/xDLelPh896

6 6

【合同誌宣伝①】
「先代博麗の巫女/先代巫女」がテーマの『先代博麗の巫女合同誌3』を下記イベントにて頒布します!
・10月6日「東方紅楼夢20 」【く02a】
・10月20日「博麗神社秋季例大祭11」【さ01a】
前回の第2回から4年ぶりの先代合同で、86p/1000円での頒布です。よろしくお願いします!

19 31

水京さんの先代巫女合同に1枚寄稿させて頂きました!
久々に銃描きました🔫😎 https://t.co/TAacDpItcr

9 14

公園にてー39地区と1地区ー

「ボス―ー!すいませんー!!」
「飛ばしすぎだぞ!このやろー!!」
「よっ…このボール、君のかい?」

先代たちの会議の待ち時間に遊ぶ子供たちがみたい

193 2423

先代戦士良いぞ……


Model: illustriousXL_v01

2 10

紅楼夢と秋季例大祭で頒布予定の『先代博麗の巫女合同誌3』の表紙です! 

11 14

ちなみに彼女はジュリア・カーペンターさん。
バツイチ子持ちのお母さん。
先代が亡くなり間際、力を引き継ぎ視力を失っちゃいました。
それ以来、子育て中でも未来が見えるとコートを着込んでマダムウェブをするハメに。
かなり迷惑な力なのに、文句も言わずにちゃんと引き継ぐ凄くマジメな人ですよ。

1 20

マーベルスナップしてる友人から「ヴァリアントのマダムウェブって若返ったバージョンなの?」との質問が。
答は「その人は2代目で別人よ」ですね。
彼女は元2代目スパイダーウーマンで、先代マダムが亡くなった時に予知の力を引き継ぎました。
今はスパイダー軍団の司令みたいな事してますよ。

10 71

オーロラエクスキューション‼️
この拳の上に水を入れたコップを置く……
ほら、もう動けない❣️
そんな話はどうでもいいです……サテライトキャノンを構えた女神様も世代交代されてるご様子❣️
カミュの女神様はロボット刑事に似てる……
先代ミストリアの女神様はゾーンファイターに似てる😅

31 317

中先代の乱が起きてからは上京し、尊氏を刺激しないよう諫言
その間に伊勢を抑えて拠点とし、帝の補佐の為に吉野の朝廷と行き来
顕家死後は挽回のため勢力を分散。後に関東にも赴き基盤を固めようとするも失敗すると吉野に帰還…と最高指揮官となってから滅茶苦茶走り回る

24 73

うちにいた先代のねこはこうでしたね…。

1 3

既に出てそうなネタの類だけど、AU艦シリーズのアルデバランみたいなAAA級の先代がいても良いなって妄想
艦長室には先代の艦と一緒に描かれた絵画があったりしてくれ

53 231

『太平記』では鎌倉滅亡後に高時から諏訪家を通して時行に渡され、中先代の乱の後に時行の偽装死体が手にした鬼丸を義貞が手に入れた…とありますが、別の話では鎌倉滅亡時に義貞が既に手に入れてたとか、後醍醐天皇に渡されさらに結城宗広に下賜されたとか所有者がバラバラ
 

16 50

「鬼丸」は北条得宗家のものでしたが、鎌倉滅亡時に義貞が奪ったとされるも『太平記』では諏訪家を通じて時行に渡され、中先代の乱終結後に時行の偽装死体から義貞に渡ったと書かれ差異がある
別の記録では後醍醐天皇のものになり、1336年に結城宗広に下賜されるなどバラバラ
 

19 54