NZ-666 クシャトリヤ!
古代インドにおける第二カースト(王族・武人層)を意味し、フル・フロンタル指揮下のネオ・ジオン残党軍『袖付き』ではシナンジュに次ぐ存在となったニュータイプ専用機を総力特集します!!

86 222

須弥山(しゅみせん、(旧字体:須彌山、サンスクリット語ラテン翻字: sumeru)は、古代インドの世界観の中で中心にそびえる山。インド神話のメール山、スメール山

灰の湖があるところが水輪

0 1

閻魔は仏教だけでなく、古くは北欧神話にも同起源を持つ神で、古代インドの聖典である『リグ・ヴェーダ』では人間の祖とも言われ、最初の死者となり死者の国の王となったと言われています。
その後はヒンドゥー教などでも地獄の王として死者の生前の罪を裁く神とされるようになりました。

1 7

【ミトラ】(Mitra)

古代インドのもう一尊の太陽神。
太陽が大地に降り注ぎすべての命を育む作用を神格化した神。
契約と友情を守護する優しいお日様です。
かなり時代が古く、後世のインドでは忘れられてしまったけども、西方に伝承され「ミトラ(ミトラス)教」という独自の信仰対象になったよ。

105 339

須弥山を世界の中心とする仏教の宇宙論観では,大地の下百六十万由旬の深さにある底辺部に黄金でできた金輪があり、その最下端である大地の果てを金輪際と言いました。
由旬(ゆじゅん)とは古代インドにおける長さの単位で1由旬は約11.3kmから14.5km前後とされています。

1 8

この角には古代インドから伝わる…

やぎ座:潮紗理菜

0 1

元々は古代インド神話の鬼神だった物が仏教に取り入れられ護法の善神になりました。
人を食らう鬼神である反面、森林に棲む神霊である側面も合わせ持ちますが、一般的には「凶悪な人間」の比喩として多く使われます。

0 2

古代インドの地球感です。イベント全滅で時間があったので作りました🎶

9 39

【カード紹介】
『ヴァーユ』(イラスト:結城リカ)
古代インドの聖典「リグ・ヴェーダ」に登場する麗しき軍神。
その名は「風」を意味しており、2頭立ての馬車で、天空を駆け抜ける。
神猿ハヌマーンのお父上でもあります。

1 5

梵天にはまり、古代インド神話に沼り、仏教に足を踏み入れたまさかの年でした
来年も心の赴くまま色々な世界を、色々な線を引いていきたいですー!本年はどうもありがとうございました!

26 136

夏が嫌い過ぎて夏っぽい絵を全然描いてなかった!
古代インドもどきスタイル腕?脇?どうなってんのわからねー趣味ナーガラージャとの戯れだとかわいすぎんだろバカンスシヴァ

58 118

古代インド時空でアルジュナが真っ黒な王様で見初めたお姫様攫って飼いご●すみたいな妄想が止まらなくてどうしよう。。
本当勝手に、ごめんw真っ黒ジュナ大好き。。
微エロ注意

0 0

ありがとうございます!描きづらいかもしれませんが…!
fateシリーズの、カルナというキャラクターをお願いします🙏

以下参考になれば…✨
・古代インドの叙事詩、マハーバーラタの登場人物
・太陽神と人間の間の子
・施しの英雄と呼ばれる聖人
・クールっぽいけどコミュニケーションが苦手なだけ

0 1

古代インドの人たちがこういう感じの宇宙観を持っていたわけではないことを最近知りました

169 579

【ヴァルナ神】(Varuna)
古代インドの水神。
インドの神はデーヴァ神族(Deva)とアスラ神族(Asura)に別れていて、インドラが代表的なデーヴァでありヴァルナが代表的なアスラだよ。
悪神扱いされるアスラも昔は司法神として尊敬されていたよ。
大海の支配者で、罪人を脱水病で罰する呪術的な神だよ。

177 512

 初めは古代インドで生まれてやがて中国に伝わり、日本の空海が中国から持ち帰って日本で発展してきた宿曜占星術☆

そんな宿曜占星術を現代日本人に伝えることを使命としてやってきたキャラクターがこいつ、「宿曜大使(しゅくようたいし)」なのです!

0 0

古代インドの絵を観ているとカーマスートラを思い出す。

カーマスートラは古代インドの性愛論書

愛についてや、性的絶頂、妻についてなど幅広く性や愛について説く。
わかんないよね、恋とか愛とか。
一生わかんないと思う。
わからないから楽しい。

5 12

 お題【腕が三本以上】古代インドの阿修羅さま

4 16

ナン!新城娘の城塞都市アンベールちゃんなの!二人目の投剣の城娘なの。これは画像でも持っている『チャクラム』と言う投擲武器が古代インドで使われていたからなの~♪日本でも忍者が使ってたりするなの。切れ味は凄いらしいの……!コン度お野菜をスパスパ切ってもらいたいの~♪ 

11 24

光のエレメンタル。
ムーンストーンは古くから神秘的な月との関りが深く、古代インドでは聖なる石として大切に扱われていた。
白色だけではなく虹色も存在する。



なんだコレは。ラスボスみたいになっちまったぞ。
全てを破壊し再生する事で世界が救われる概念的な(笑)

81 324