倶梨伽羅不動寺へ行ってまいりました。相変わらず古川さんのイケボが響く境内……。ご縁にあやかれますように……

1 9

明日10/22(土)は養源寺へ🎼音楽を聴きにLet's go🕺🏻
フィンランドからカリ・イコネンも
来日🇫🇮『JUHLA FESTIVAL 2022 テラノオト』→
https://t.co/wMovQArxhW
お寺の境内にブースも出店シナモンロールの販売やトークにも出演🎤みんな遊びに来てね😊遠方ならYoutube配信も→https://t.co/8WybK28QTH

1 6

最近 絵の投稿がめっきり減ったので過去絵を…江戸時代の国学者で
京都は伏見稲荷大社の境内の中にある東丸神社のご祭神の荷田 春満公を描いたものだ 過去の絵はこうやって背景はシンプルに 人物が映えるような構造にしていたが 背景の充実さに慣れきった今にしたら寂しいものだ

0 7

\  /
 

京都市 仁和寺

光孝天皇の勅願に始まり、宇多天皇によって仁和4年(888)に創建された寺院で、現在は真言宗御室派の総本山

江戸時代に再建された五重塔などの建造物が境内に並び、御室桜は4月中旬に見頃を迎えます

6 21


 

沢山のカエル🐸に見送られながら境内へ!

0942-75-5294
https://t.co/vwQNSuXUcw

0 4

⑥『京都四条 月岡サヨの小鍋茶屋』柏井壽https://t.co/DzXhSVLkyO
月岡サヨがひとりで切り盛りする、京都の古寺境内にある「小鍋茶屋」。昼は大繁盛のおにぎり屋、夜は1組限定の鍋料理で口の肥えた客を満足させていた。逸品料理で心の安らぎを得た名だたる志士らが思いを語り…。#本日発売

1 2

 
 初めまして。
 ラバーマット専門サークル、ノスタルジック美術展です!
 雪の残滓が残った春の目覚めの頃、今日も現人神として境内の掃除しながら参拝を待つ少女、東風谷早苗の日常を描いていただきました!
ぜひ会場で手に取ってください
 
illustrator:ヘレ(@ hr_rz_ggg)様

10 23

年1増えるオリ
家庭用バニービークル
境内管理用九機連動型
人体動作解析再現試験機

8 16

■スケッチ

浮き輪さん の写真から

〝上山の農村歌舞伎舞台(岡山県美作市)。神社境内に建ち、舞台の中央床下を参道が通る。〟

着彩了 https://t.co/o6v4k5CELB

2 16

昨日は京都を抜け出して奈良に浮気

長谷寺(西国/神仏)・法起院(西国番外)・安倍文殊院(神仏)・大神神社(神仏)の4寺社で御朱印巡りをしてきました🙏

荘厳な雰囲気の境内、立派な仏像、美味しいご飯…。
改めて奈良の奥深さを感じるプチ旅行となりました😌

6 155

家系図(左から右)
澪(みお)、刃金(はがね)、陸句(みちのく)、境内油(けいだいゆ)

2 7

☆垣根と境内/おまる先生

確かにやってる事は非人道的なのかもしれないけど
自分の知らないうちにケアしてやな事忘れさせてくれるのって個人的にサイコー過ぎるんですがっ🥺

んでもうえちえちがえちえち過ぎてたまらん(꒪꒫꒪ )
なんてけしからんのでしょう

え、どっちもちょっとまってよっ!です

0 6

本日は、同じく松本市にある長野縣護國神社にもお詣りに行きました💡
境内は広く、とても綺麗な神社です✨
お詣り後に切り絵の御朱印を拝受しました😃
とても綺麗な切り絵御朱印です😊
そして、挟み紙がものすごく可愛いです‼️

12 138


(滋賀県近江八幡市)

聖武天皇が陰陽道の祖💫吉備真備に命じて創建された神社⛩
境内は生命力に溢れ、活力が湧いてくる感じ🎶
日本最初の馬の国営牧場が営まれた馬の聖地に鎮座し、御猟野乃社と呼ばれています🐴
古式競馬の「足伏走馬」が執り行われる馬好きにはたまらない神社です
( ^ω^ )

91 1571

. 『真夜中の神社の境内 提灯が灯り出店が立ち並ぶ 狐の秋祭り』

0 2

創作で見世物を描写するときにこういうディテールは効いてきそう(笑)明治39年9月29日付『中央新聞』、江ノ島にて捕獲した鯨を横浜の弁天社境内の教育水族館の傍らで観覧に供するに際し、その臭いへの対処として「全身を硝子の箱にて囲ひ烟突棒の臭気抜きを設け」たという。https://t.co/Nzgcl2stOR

4 10



祭りの喧騒 一足離れ
階段のぼり 境内迷い込めば
そこにいるのは巨躯の白い烏

陽光閉ざす仏頂面で
見下ろす下界に何を思う

3 12

うぉわぁぁぁ!!😭✨ちゅんヌさん()から、拙作【猫にマタタビ】シリーズの『猫の魚辞退』にファンアートをいただきました🐱💕

雨が降る神社の境内で、思いを伝え合う⚡🎀と🐱ちゃんの場面です🥰私自身も大好きなシーンなのでもうもう嬉しすぎて…😭本当にありがとうございます!!💕

8 50

おはぷく♪今日は日本茶の日。天正15年(1587)の今日、豊臣秀吉が京都府京都市にある北野天満宮の境内、北野松原で大茶会を開催した故事に由来するとの事じゃ。ほうじ茶や麦茶も日本茶に入るのかのう?妾はほうじ茶や玄米茶が好きなのじゃ。皆は何茶が好きかの?

1 24