//=time() ?>
『ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還』
すべてはここにつながっている。
物語を締めくくる3時間20分のフィナーレは、これ以上ないほど素晴らしいもの。それぞれのシーンが壮大なエンディングへと向かって盛り上がり、涙を誘う。技術面、脚本面、演出面、どれをとっても最高の作品。大傑作。
第42位
「es」(2001年)
スタンフォード監獄実験をベースにした史上最凶レベルのサイコサスペンス。囚人役と看守役に分かれ、2週間収容される被験者。人格が変貌し、徐々に最悪の事態へと向かってゆくシナリオに震えが止まらなくなる。人間はどこまで凶悪になれるのか...戦慄のテーマを描ききった大傑作
ヘンリー・カヴィルとベン・アフレック主演でJLA:Liberty and Justiceを実写化してくれ。宇宙から来た未知の病原菌を原因とするパンデミックで世界がパニックに陥る中リーグが奮闘するっていう大傑作なんだ。コロナパンデミックの今こそ映画化するべき名作なんだ。
10月は目立った作品も無いから映画好きとしてはちょっとひと休みみたいな気持ちでいたのに、まさか年間ベストに食い込むほどの大傑作が2本も公開されるなんて思ってなかったよ。油断も隙もない。
『RRR』
今年一番の熱量!! まるで脳天を撃ち抜かれたような衝撃だ。血湧き肉躍るバトル、キレッキレの映像に終始ぶん殴られ続ける快感が堪らない。マジで最高。
感情沸き立ち鼓動が脈打つ、迸る汗と筋肉のお祭り騒ぎ。全細胞が震える肉弾戦とストーリーの高揚感が凄まじい。近年稀に見る大大大傑作。
『RRR』を鑑賞!ヤバ過ぎるよ!物量も爆破も技のキレも全てがヤバいアクション、激熱かつ激エモな友情と使命の物語、そしてCGかと思うほど2人の動きがリンクした超絶ダンスシーンなど映画の始まりからエンドロールの最後まで見せ場しかない本年度ベスト級の大傑作!
アンドー 6話
大傑作。これまでも傑作続きだったが、いよいよ溜め込んできたものが弾け飛ぶ。
“多くの劇映画にあるのにスターウォーズにはないもの”を世界観を壊さずにスターウォーズ内で行うことに成功している。
あとシンプルに演出が良いのよ。
いやいや待て待て!北海道で特撮怪獣映画とくれば『ガメラ2 レギオン襲来』でしょ!小 レギオンに襲われる札幌地下鉄とか(運転手は田口トモロヲ)、ガメラに踏み抜かれる商店街とか、冬の北海道のロケが効果的!もちろんSFとしても大傑作!『ゴジラ2000』なんて支離滅裂なバカ映画だぜ!
#aniaca
ノベンバー試写
ファーストカットからラストカットまで全カットが芸術作品!
モノクロ映像なのに、かえって色を感じ、肌の質感、髪の色を感じます。
フェティッシュで、甘美な匂い立つ様な陰影が美しい映像に秒で魅了!
東欧ダークラブファンタジーの大傑作が、10/29より公開
https://t.co/8gcQrMAb4P
『ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔』
前作を凌駕する続編。
仲間たちの原点となる物語から『王の帰還』の壮大な戦いに向けて、物語をスムーズに展開させ、中つ国の雰囲気をしっかりと盛り上げている。そして何よりも、ヘルム峡谷での戦いはファンタジー映画史上最高の戦闘の1つ。大傑作。
四畳半タイムマシンブルース
年間トップクラス候補の大傑作 先の読めぬ展開を伏線を回収し駆け抜ける様は未知を切り開くジェットコースターの如し ボロ屋の下宿で巻き起こる地球存亡をかけたミッションと、愛すべきボンクラ達の汗と笑いと恋と怠惰と悪巧みの青春が融合した面白さは無類である
グリーンバレット
学生残酷映画祭(何じゃそれw)で世に出たと言う素晴らしい出自の現在26歳の若き鬼才、阪元裕吾監督の新作はまたしても大傑作!今年の私の年間ベスト入りは確定です😊
ゆるゆるな雰囲気にヘラヘラ笑うのも良し!日本の大衆娯楽映画の系譜の正統な後継者としての作家性を見出す↓
エストニア幻想譚『ノベンバー』試写、幽霊、魔女、悪魔そして「クラット」と呼ばれる使い魔等、北欧の幽鬼の存在が跋扈する白黒画面で端正に描かれる狂気に満ちた純愛物語。大傑作。1カットの無駄もない作り込まれた画面構成と尋常ではないイイ顔の登場人物達のアンサンブル、これぞ純映画的な悦び。
『四畳半タイムマシンブルース』
超絶大傑作。淡い恋模様とドタバタ喜劇。阿呆で破茶滅茶で惰眠を貪り、バカ騒ぎに一生懸命。そんな愛しい腐れ大学生の珍道中が大爆笑を掻っ攫う。
小気味良いテンポと爽快感、濃縮された青春の匂いが最高だ。元ネタ2作品を鑑賞済みなら一層楽しめること間違いなし。
少し昔の私が二大傑作として扱ってたキャラクターです。
まだ歪みのない人型であるという檻に囚われていたものの、そこそこ魅力的だしこの頃の私の方が画力高い気もします。
#あなブツ 大傑作に認定! 見事な最終回でした。ちょいネタバレですけど(未見の人は戻って!)最後の最後、僕らの家にも亜子ちゃんが荷物を配達してくれるんですよ。ジブリ風に言うなら「忘れものを届けにきました」「亜子の宅急便」ですよ。濃厚で爽やかな大阪発のドラマ、まぁ〜るいお月さんの味!
映画『クボ 二本の弦の秘密』
Amazon primeでの配信が9月中までのようなので、未見の方はこの連休のおうち時間にぜひ…!
アメリカのコマ撮りアニメ会社が作った日本昔話。ひとつひとつのシーンが宝物のような作品…大傑作です!
(↓登場人物をちょっとだけご紹介)