淫獣聖戦シリーズの天津亜衣のブルマ・・・のラフ

1994年から1997年に大映からリリースされたアダルトアニメシリーズの主役の一人。
先日描いた... https://t.co/DJnVbh50Vw

3 16

明日11日目10/26(火)~10/29(金)第2回「インド大映画祭 IDE2021」inシネ・ヌーヴォ①10:00「3」音楽・悲哀感★★★★★地雷あり.危険日.「クローゼットの中の~」ダヌシュ主演 https://t.co/AMroIBewhT

3 7

淫獣聖戦シリーズの天津麻衣のブルマ・・・のラフ

1994年から1997年に大映からリリースされたアダルトアニメシリーズの主役の一人。
全10巻リ... https://t.co/widDOF8wwZ

4 19

「NGK」には隠された地雷があるかもしれません。セリフで表現されておらず分かりにくいかも…さあて、どこでしょう?ヒント:妻は張り切っているのに肝心のクマラーンはグズグズやってます…#インド大映画祭

0 4

明日9日目10/24(日)~10/29(金)第2回「インド大映画祭 IDE2021」inシネ・ヌーヴォ①10:00「火花ーTheri」②12:55「NGK」①地雷ナシ.歌・踊り満載の娯楽作★★★★★②隠れた地雷あり(?)ウワサの襟元ダンスをお楽しみ下さい https://t.co/AMroIBewhT

6 16

速報📣

映画『鬼が笑う』
(英題 Make the Devil Laugh)

カンヌ、ヴェネチア、ベルリンを含む
FIAPF認定 世界15大映画祭の1つ

エストニアの
「タリン ブラックナイト映画祭」
メインコンペティション部門に
ノミネートされました‼️✨

https://t.co/gDVTL8JoUL


27 70

10/16(土)~10/29(金)第2回「インド大映画祭 IDE2021」inシネ・ヌーヴォ①14:05「ゲームオーバー」②16:05「最終ラウンド」①地雷あり心理サスペンス②スポ根苦手な世話役が涙したイチ押し.IDE世話役舞台挨拶あり.ご予約はこちらから https://t.co/AMroIBewhT

9 17

「NGK2」はどうでしょう?のぼりつめた後、離婚して愛人と再婚して、愛人に捨てられ裏切られ、収賄バリバリで私腹を肥やし、各界から追及され、ボロボロに落ちていく…という筋書きはいかがです?(やっぱり「セードゥ」ですねえ)#インド大映画祭

1 3

10/16(土)~10/29日(金)第2回「インド大映画祭IDE 2021」in シネ・ヌーヴォ.オープニング①14:05「ゲームオーバー」心理サスペンス.地雷あり②16:05「最終ラウンド」スポコン苦手な世話役も涙したイチ押し.ネット予約は上映3日前からhttps://t.co/lRtJvI3Ay8

8 16

10/16(土)~10/29日(金)第2回「インド大映画祭IDE 2021」in シネ・ヌーヴォ.オープニング①14:05「ゲームオーバー」心理サスペンス.地雷あり②16:05「最終ラウンド」スポコン苦手な世話役も涙したイチ押し.ネット予約は上映3日前からhttps://t.co/lRtJvI3Ay8

3 6

稲垣浩監督作、獨眼龍政宗 (1942)を見る。戦乱続く奥州を平定すべく、若き伊達政宗が奸計渦巻く戦国の世を駆け抜ける。国策により誕生した大映が放つ大作時代劇で、卑劣な敵に真っ向勝負の武将が大日本帝国の勇姿と二重写しになるという趣向。ダイナミックな稲垣演出が御大千恵蔵を大いに盛り立てる。

13 39

「シアターカフェ」で上映が始まった『ネズラ1964』。あまり予備知識がなく観たが、東宝の『ゴジラ』に対抗して、大映が1965年に作った『大怪獣ガメラ』の、前年の幻の怪獣映画『大群獣ネズラ』の制作秘話のような不思議な作品だった。先日名演小劇場で大映の『大魔神』(1966年)を観たばかりだった‥。

10 30

「波が来る」感じ、いいなあ〜20年以上前、某大映像科の入試面接受けた時面接官の先生にすごい怒られて(なんでかは忘れた)悔しくて泣きながら帰ったんだけど後日合格通知届いて、自分の専門分野に関しては子供相手でもムキになる大人かっこいいなと思ったんだよな

6 37

今日は、1951年(昭和26)第12回ベネチア国際映画祭で黒沢明監督の「羅生門」(大映)がグランプリ獲得。日本映画が国際映画祭でグランプリを受賞したのは、史上初。世界のクロサワの、第一歩でした。
詳しくはこちらを⇒https://t.co/eKlCV1PJYt
五反田、器

0 0

大映映画によくあるギンギンのドブみたいなタイトルバックはなんだろう(写真は赤胴鈴之介と悪名)

0 7

第500回大芸大映研の

D・W・グリフィス監督『イントレランス』

巨大なセット、大量のエキストラ、圧巻のカメラワークと息を飲むモンタージュ。
時代と場所を超えた壮大なエピックフィルム!!

あぁ、映画ってすごいなぁ。

2 9

この前、ワクチンの副反応が出た時に書いた画に、似てる構図の写真が出てきた。
10年位前の角川大映撮影所内で撮った写真。
なんかこの写真、70年代のプロマイドみたいだな。

6 123

その辺、大映の特撮には程良さがあり、#鯨神 には特にそれを感じましたね。

とはいえ、全く予備知識なしで観た

白黒だったんかい!?
原作は「あの」宇野鴻一郎先生の芥川賞作品ですかい。

やっぱり本郷功次郎vs勝新かい!?
スマート青年vsギラギラ野郎ですか!?

舞台は長崎なのに…😅

0 0