//=time() ?>
日本怪異妖怪事典 東北 https://t.co/Y4VYLjo1RZ
予約開始です!
怪異・妖怪を地方別に紹介する事典、今回は東北編!
座敷わらしから具乱怒物乃怪まで、大ボリュームの608ページ。著者は寺西政洋さん、佐々木 剛一さん、佐藤卓さん、戦狐さんと東北妖怪に精通する四名となっておりますので、ぜひ!
というわけで、戦狐さん(@akitayoukaisyui)、宮城妖怪事典さん(@RikuzenBakemon)、岩手のGOさん(@stavgojin)との共著で『日本怪異妖怪事典 東北』を出すことになってしまいました!!
僕こと筍道人こと寺西政洋は青森、山形、福島の章などを担当しております!
https://t.co/Z38lzUkSxa
かりかけの滝の大魚 86枚目
かりかけの滝に大魚がいて、釣り上げようとしたが釣れなくて、石を投げ込んだら大魚は赤ん坊の姿になって、滝を這い上がってきたらしいよ
#日本怪異妖怪事典 関東編
黒十狐(くろじゅうぎつね) 83枚目
群馬県前橋市下新田町に伝わる
ひたいに十文字の黒い模様があったという狐で、畑を荒らしたりしたらしいよ
前回2月8日のおことの日より再び描き始めて3日後の本日です
1週間に1、2枚のペースで描いていけたらいいなと思っています
#日本怪異妖怪事典 関東
一口千目 82枚目
口がひとつ、目が1000あるという魔物で、おことの日(二月八日)に天から降りて来る、空を通るなどといわれている。
目籠を竹竿にかぶせて立てて置くのはこの魔物を目の数でおどかすためだと語られる。
#日本怪異妖怪事典_関東
釜鳴(かまなり)81枚目
使用中の釜が、突然大きな音で鳴ること。
群馬県などでは、お正月に物をふかしたりするとき、釜が鳴るのは縁起が良いとされているらしいよ。
今年は良さそうなことをすなおにやっていこう~
#日本怪異妖怪事典_関東
八雲立つ 79枚目
「やぐもたつ やぐもつまごめ やえがきを やえがきつくる そのやえがき あびらおんけんそわか あびらおんけんそわか あびらおんけんそわか」と両の手の親指をにぎって隠し唱えると、ひとりさみしい夜道でも恐怖心を打ち消してくれるらしいよ
#日本怪異妖怪事典_関東
見上げ入道 77枚目
見上げれば見上げるほど背が高くなるという妖怪
(トラ柄にしてみました)
2021年も大晦日を迎えました
みなさま お世話になりました
来る年も描いていきますので引き続きお引き立ての程、よろしくお願い申し上げます
良いお年をおむかえくださいね
#日本怪異妖怪事典_関東
茸の化物(きのこのばけもの)75枚目
大きなきのこが化けたもの。
山にたくさんおり、夜になると麓の村に差すはずの月の光を隠してしまうので、人々は困っていた。
#日本怪異妖怪事典_関東
雪女(ゆきおんな)73枚目
きょうはふわふわの雪がファ~ファファ~ンと降りました。
これからまた降りそうな感じでもあります。
グンと寒さが増しましたね。
雪女の出番です。
お風邪など召されませぬよう、ごきげんよう(ラップ)
#日本怪異妖怪事典_関東
えんげる 73枚目
西洋にいるという天狗で、正直な者に仇をなし、ひとに災いをもたらすらしいよ。
きょうは怪異・妖怪をお好きな俳優の高橋一生さんの話題でもちきりでした。
素晴らしいこちらの御本もご高覧頂ければ充実の怪異ライフをおくれること間違いナシですよ。
#日本怪異妖怪事典_関東
狸火(たぬきび)72枚目
狸が点けたりしてみせるという怪火。
高い位置に見えたり、いくつか並んで見えたらしいよ。
あと1週間で今年もおしまい。
よく生きてましたね、ありがとう。
#日本怪異妖怪事典_関東
マコ(魚 ╋ 摩)鮕 71枚目
『魚へん』と『井原西鶴・西鶴諸国咄』を調べたけれど、マコの『マ』を見つけることができませんでした。
御本によりますと、マコのコは鮕です。
礼儀正しくやさしくて、ひとのこころを察するとっても親切な二匹のマコさんがいるらしいよ
#日本怪異妖怪事典_関東
赤いお月様 67枚目
赤いお月様のようなまるくてふしぎな光。
昨夜は私が唯一甘えた在りし日の恩師のお姿をついったで目にし、心臓がとまりそうでした。
幼心に見た師の舞踏はむき出しのキズついた魂そのものを見るようで恐怖を感じたものです。
師は私の中のえいえんの光
#日本怪異妖怪事典_関東
仙(せん)63枚目
翅(つばさ)を持つごく小さな人間で、一寸くらいの大きさで、仙人のような存在らしいよ。
前回、御本の説明と違って昆虫のすがたを描いてしまいました。それが気になってたので、人間のすがたに描き直しました。
できるかぎり御本に忠実に
#日本怪異妖怪事典_関東
ごはんを少ししか食べない嫁 64枚目
一見、額にクチがあるように見えますがこれは頭のテッペンにクチがあるんです。頭のテッペンなんですったら!
だからどうか、怒っちゃわないでください。
#日本怪異妖怪事典_関東
仙(せん)63枚目
翅(つばさ)を持つごく小さな人間で、一寸くらいのおおきさで、仙人のような存在らしいよ。
なんということでしょう?
人間というより昆虫さんみたいに描いてますね。
そんな日もある、愚かだもん。
#日本怪異妖怪事典_関東
蛇の鱗(へびのこけら)62枚目
身体や手を洗わずに汚くしてると「こけらが生えて蛇に連れて行かれる」といわれていた。「こけら」とは鱗のこと。
妖怪なんかのことをえーとえーとと考えてきたヒトたちのことがわかる《列伝体 妖怪学前史》もまだ熟読できてないっす。
#日本怪異妖怪事典_関東