//=time() ?>
#阿部菜々実
#オンラインサイン会
イラストカレンダー発売記念オンラインサイン会
和やかな雰囲気で行われました。
本読み始めて120冊以上読んでるとか!
さっき読み終えた本
植物図鑑 (有川浩 著 幻冬舎文庫 刊)
これから読む本
ななみの海 (朝比奈あすか 著 双葉社 刊)
を紹介してくれました。
#NEOKET2 既刊
楽花季帖(らくかきちょう)
実在する #植物 や #花 をたっぷりの妄想にちょっぴりの真実を混ぜて綴ったミニ植物図鑑。
全植物の挿絵はアッセさん。
花々の紹介と共に、言語・絵画・アニメなども盛り込んだ手帖シリーズ第2弾。著者の気に入り。再印刷。
https://t.co/CVmztuEWnD
2月20日(日)11時~23日(祝・水)に開催されます #NEOKET2 #NEOKET に参加します。
青想舎【F-5】
https://t.co/hbBD1qjWpZ
✨新刊✨
娯酒飲帖(ごしゅいんちょう)700円
イベント限定で折本のオマケ付き。
📕既刊📘
鉱石調理帖=妄想レシピ集
楽花季帖=ミニ植物図鑑
コトノハノトコ=私家辞書
今日はバシリウス・ベスラーの誕生日なので、『アイヒシュテットの園』より。
この植物図鑑は日本ではまだ江戸時代が始まったばかりで薬用植物や食用植物に重点が置かれていた頃に、芸術的価値にも着目して描かれたボタニカルアートです。
⇒ https://t.co/0ZgCsSD208
#チューチップ #カーネーション
「明治時代の植物画:キジカクシ科」(1909)
https://t.co/zHbwGj9wNs
明治時代刊行の植物図鑑「普通植物図譜」より、旧ユリ科のヒヤシンスの図版です。
本書は、日本植物学の父と呼ばれる牧野富太郎校訂の下、民間の博物学者 村越三千男が絵と編集を手がけたもの。
#天牛書店Images #イラスト #植物
「明治時代の植物画:アブラナ科」(1909)
https://t.co/VQQqCGdSbj
明治時代に刊行された植物図鑑「普通植物図譜」からの一枚。本書は、日本植物学の父と呼ばれる牧野富太郎(1862-1957)校訂のもと、民間の博物学者 村越三千男(1872-1948)が絵と編集を手がけました。
#天牛書店Images #イラスト #植物
「明治時代の植物画:ミカン科」(1907)
https://t.co/8OKd0uMpQ2
明治時代に刊行された植物図鑑「普通植物図譜」からの一枚。本書は、日本植物学の父と呼ばれる牧野富太郎(1862-1957)校訂のもと、民間の博物学者 村越三千男(1872-1948)が絵と編集を手がけました。
#天牛書店Images #イラスト #みかん
「イギリスの苔図鑑」(1874)
https://t.co/xUwtZNLa16
19世紀イギリスの苔図鑑「英国の苔」の挿絵。博物学が流行し、様々な動植物図鑑が相次いで発行されていたヴィクトリア朝期の苔学者フランシス・エリザベス・トリップ(1832-1890)によるもの。
#天牛書店Images #イラスト #ボタニカルアート #図鑑
白磁のサインは試行錯誤と挑戦と、ハードルがたくさんあったけど新しいものができて何より嬉しかった。
そしてそして六甲山植物図鑑を見て依頼をいただき、新たに六甲山の植生イラストを描くことが出来、色んな人に手に取ってもらえる形になりそう🌿
お仕事と環境に感謝🥲
#2021年の絵を振り返る
#とねり丸は胸キュンラブコメの夢を見るか? 中編です
読書会で扱う #有川浩 の #植物図鑑 にちなんで始めましたが、なかなかラブコメになりませんねぇ💦
次回は有川ひろ級ベタ甘、来るかも?😲
ちなみに12/17の読書会もまだ空きがあるようですよ♫📕📗
https://t.co/KEQM2TnSB3
せっかくペン入れもしてるし色乗せたくなってきたな〜〜!(꜆꜄`• ω•)꜆꜄꜆»シュッシュッ
あとこっちも9月に描いてボツにしてた歩く植物図鑑オニーサン。なんかこれも7割くらい塗り終わってるし完成させたくなってきた…!!!!