これでおしまい。上機嫌に手を洗うKK。ハッピーバースデイを2回歌うとちょうど30秒っていう話が元ネタでした。地味に顎マスクをしていることと、左下の標語に気が付いたお客様はいますでしょうか。

1 5

海外「日本の防犯対策!暗号とは美しいな!」あの標語に賞賛とツッコミが入る
https://t.co/LibqG6sc7w

0 0

月曜日だけど、朝ごはんもりもり食べるいぬぢゃをみて頑張りましょう🐶
(月曜日の標語)

8 48

標語にしたい

24 141

立ち絵が完成しなかったので戦いの中で成長しました

立ち絵は完成させよう(標語)

0 3

ウチの会社は(機密)意識高い系なのでこの時期は標語とポスター募集するのだけど、16年前に応募したコレは我ながら最高の出来だったと今でも思うんだけど採用されなかったんだよなぁ…何故だろぉ😅ゞ

0 3


にもご注目🥰


すみっコたちが暮らす、たのしい町の標語💕
最優秀作品に選ばれた標語は、#映画すみっコぐらし 本編に登場‼
探してみてくださいね💖

✨優秀作品はこちら✨
https://t.co/tMRJDa5Ocj

202 1505









「最後の貢を閉じた違う私がいた」(標語)
「読書週間2021」に応募した作品です。入選しませんでしたが、返却されてきたので、あげます!

髪の毛が解けて変わる私をイメージ。

3 21

アーマードコアのエンブレム作り参考に各国国章見たら面白かった。

①イギリスの国章← フランス語の標語。ダサい。
②アメリカの国章← イルミナティー。秘密結社感。
③エクアドルの国章← 静岡県?
④ウズベキスタンの国章← 優雅で一番お気に入り。

1 2

あいさつの標語で

いつでも
どこでも
誰とでも

というのを
見かけた

これって念仏もそうだよな

いつでも
どこでも
誰とでも
南無阿弥陀仏🙏

今日も心穏やかに
精進していくぜ

0 18




ロングヘアxスーツと着衣越しハムストリングスをこよなく愛し長髪紳士を描き散らす道楽を過ごしておりますฅ^-ω-^ฅ

長髪紳士からしか採れない栄養は健康に良いので積極摂取して行きましょう(標語)

19 96

安全・安心どさんこカルタ【し】
------------------------------------
知ってるよ
「いかのおすし」に
「おかしも」ね!
------------------------------------

「いかのおすし」は子どもを守るために考えられた防犯標語!
詳しくはツイートに収まらないから調べてね!

5 23

【#可聽鵝說】第十期 橙米
果然林克砍雞!橙米砍鵝!
最後米米被鵝鵝爆打一波冷汗直流
無情釣出一堆秘密話題
米米上訪談節目感想:
「不要跟鵝鵝說要互嗆!」
因為火力太強而感到害怕的遜砲勇者
標語《鵝鵝很兇殘 小心危險》

3 25

以前小池都知事が言って批判を浴びていたこの標語
個人的にはコロナ関係なく定着させて、日本人の家庭生活そのものを変えた方が好ましいと思う(飲食店にとってはたまったものではないだろうけど)

父親の顔をほとんど見ずに育つ子供がかなりの数いるのは、本当に良い社会なのだろうか?

0 0

某家の標語と戦う2人を合わせたかったというだけの昔の絵
某家のドロドロさは2人には似合わないけど、「わが咆哮」って響きは戦闘部隊っぽさある
GOTは精神的に余裕のある時しか観られないので7連休くらい欲しいぞ

5 17


今春募集した 🥰
最優秀作品1作品と優秀作品決定🎉🎉


✨発表はこちら✨
https://t.co/tMRJDanp3R

日本すみっコぐらし協会映画部にて厳正なる審査をおこないました。最優秀作品は11月5日公開の映画本編に登場しますので、ぜひ探してみてくださいね🎉

320 1909

沒有商B橫幅標語腦就放棄ㄌ反正沒有要出(ㄍ
無字ver.

2 13

まさぼんが昔勤めた会社で

武田信玄の「人は石垣人は城」
山本五十六の「やって見せて、やらせて見て、誉めてやらねば人は動かじ」
と言う人材を大切にする事や、育成の難しさを説いた言葉を標語にした超絶ブラック企業だったんですが

あれは一体なんだったんだろう…

0 7


おはよう御座います🙏😊
コロナ禍の中で様々な方々がストレスを抱えて生活をされています✨
この辛い極面を乗り越えてまた笑顔で再会したり、旅行したり、友達と気軽に食事したり✨
一つ乗り越えるだけで"災い転じて吉となる"幸せって皆さんの実は目の前にある辛い事なのかもしれません🙇‍♂️

3 55

イギリス国王の紋章のモットー、イギリスの国の標語として知られるDieu et mon droit(神と我が権利)はリチャード1世が戦場であげた雄叫びに由来します。ヘンリー4世またはヘンリー6世によって定められたと言われています。

2 18