//=time() ?>
【美少年の国バシレイアの国章】
「薔薇の王冠」は女王の権力と気品、愛に満ちた国であるようにという祈りを示している。
一対の「美少年天使」は少年の無性の美や、神性を表す。
バシレイアにおいて美少年は、芸術であると同時に、神によって作られた美とされる。「美少年天使」はその象徴である
主人公レオが皇帝の盾のデザインコンペに提出した「双頭の鷲(Çift başlı kartal)」、実はオスマン朝の前に栄えたセルジューク朝の国章だったりします🦅🦅
特にオスマン朝とセルジューク朝が敵対してたわけではないけど、政治的な意味でも採用は厳しかったかも…?😅
#三日月の国 #コミックバンチKai
ウッソ、FGOのお兄様アショカ王だったん...!?
正月のバラナシでアショカ王時代の遺跡残るサルナート行ってきちゃったばかりだよ....!!インド国章の4頭の獅子像、これ作った方ぞ...!!ヒャぁああ
ロシア内戦と話題ですが、1917年のロシア内戦後のロシア臨時政府ではこのように王冠も盾も取り外された双頭の鷲が使われました。しかしやがて双頭の鷲それ自体も貴族的とされるようになり、有名なソビエト連邦国章の制定に向けた動きが強まりました。
左2枚 パフラヴィー朝の国章と国旗
3枚目 ベネチア(県)4枚目イタリア国旗
イタリア国旗を縦にしてライオンくっつければあら不思議。パフラヴィー朝の完成❗️
オルタくんのホワイトデー用デート服、誰からもツッコまれなかったので自分で言ってしまいますがペンダントヘッドは祖国オーラムの国章を象ってます。カノニカルのどこで買ったんでしょうね。デザイン画持ち込んでオーダーメイドしたのかもしれない
#歴クラ大交流祭2023春
不肖ながら、先メソアメリカ史が好きで歴史関連の創作をしてます。
神話のイラスト描いたり、勝手にアステカの国章描いてみたり…
そんなマルタも1974年には大統領制に移行。翌年には国章をイギリス的な紋章からこのようなエンブレムに変更しました。しかし、こうしたエンブレム型の国章は封建制を根底から破壊したフランスやソ連に見られる紋章であり、あくまで平和に共和制に移行したマルタ国内では不評でした。
ハンガリーの国章ひとつとってもそれが垣間見えます。オーストリア=ハンガリー二重帝国時代の紋章は有名ですが、たとえば13世紀初頭のアンドリュー2世時代には左右のライオンが向き合うドイツ流、冷戦下でも共産主義陣営に属していながら盾型、すなわち封建的な紋章を使っていました。
Čau(チャウ)!今日は久しぶりの自己紹介🦁
レフ丸がかぶっている王冠👑は、チェコの国樹、菩提樹(Lípa/リーパ)の葉っぱの形をしていているんだ。
チェコの国章に描かれているライオンの王冠ももちろん同じ形だよ。
チェコでお散歩している時に菩提樹を見つけたら、葉っぱの形を良く見てみてね。