画質 高画質

「会いたかったよ黒い鳥。いや、今はこう呼んだ方がいいかな?"レイヴン"……。」
みたいな惑星封鎖機構カラー主任。肩から先は機体に接続してあるので義体活動用に副腕をつけた。 https://t.co/jpo49Lr47k

22 109

実に試作する事十数回、よーやく新フリューゲルの脚部の爪パーツが納得のいくものになった……。
指のような機構付けたり装甲が浮くようにしたりと色々試行錯誤したけど、結局最終的には根本構造は変えずにこの形に落ち着いた。でも前よりデカいし形状もスタイリッシュになったと思う!

0 18

続・惑星封鎖機構ちゃん

1209 5695

戦闘ギア:ロケットパンチャー GRP2
独自の発射機構を搭載した本体部から、特殊なフォーム弾頭を高速で発射し、敵に迅速かつ正確に打撃を与えます。従来機から素材および設計を根本的に見直し、快適な装着感と優れた操作性を実現しました。

1 1


【フォルチテュード】
シュヴァイスの開発初期のガンプション晶気機関が搭載された機構鎚。後方から放たれる大砲の推進力で鎚を振り下ろす威力を上げるというコンセプトからして馬鹿の所業。まあ黎明期ってブレスト危ういしね。製造された街からとって"ヘルベチカハンマー"ともいう。

27 87

WIP
またもやパタパタ機構を追加
肩装甲は上端を軸にY軸回転するだけ
上腕に付けるのが常套なので少し変えて見たかった
お陰で腕を前後に動かした時は前後のフラップがスイングする様に機構を追加する事に…
(-_-)zzz

18 102

惑星封鎖機構ちゃん

960 4603


最近も投稿した気がするPRWSの可変機くん。
変形機構はおおむねフ〇ッグ。そのうちCGモデル作ってみたいなって……

19 33


良い....
自分がルシア好きな理由って色々あるけど、「眼」もそのうちの1つではある
ある意味で「人形」らしい目をしてて好き
(こういう特殊機構を盛り込んだ事が丸分かりなパーツ、ロマンあってとても好き....)

29 222

変形前後でどの部品がどこに移動してるのかわかる感じの変形が好き。
そうしないと自前で変形機構を思いつかないというのもあるけど。

30 103

展開機構搭載炎力式多連装集束可変焼却機描いた!
恒星式炎電池からの供給炎を複数の火口導管にて増幅と圧縮、集束して多方面に出力する激熱な焼却機だ!
レバーを握る事で出力を可変させ火炎放射器運用もできる!
出力反動で大きな推力が発生するので振り回されたり吹き飛ばないよう気を付けよう。

12 68

2022年冬コミ(C101)発行の総集編同人誌「Far side of the Moon」ダウンロード版、DLsiteでも販売開始しました!
ご興味のある方はご覧ください~🌙

>Far side of the Moon/太陽系開発機構 https://t.co/WnLanmoKvH

47 170

あらためて資料とか立体物みててふとおもった私見ではあるんですけど、おそらくアーマーパーツ?はそれ自体が独立して可動しているというより、太ももの延長線上にあるパーツっぽい?どちらかというと太ももの基礎パーツ(灰色)が基部と太ももの2軸かつ引き出し機構ぽい可動してるような気がしました

0 1

ごちうさ内で描写された犯罪の量刑ランキング出来たよ~

3位:
ココ姉をぶん殴るフユ。暴行罪で【懲役2年以下】

2位:
あーぁやっちゃった無銭飲食。詐欺罪で【懲役10年以下】

1位:
国を滅ぼしたメグ。国の統治機構を破壊することを目的とした暴動は内乱罪で【死刑または無期禁錮】

36 154

えっ!!
ズゴックでインフィニットジャスティス弐式にだって!?
出来らぁ!!
変形機構はまとまった、デザインはこれから

258 1070

ガンダムSEEDより
イージスガンダム
模写です

あの
変形機構
良いですよね



1 14


薬以外の様々なものの擬人化キャラ
①イヴェルカーナ(モンハン)
②ドンペン(ドンキホーテ)
③たまねぎ列車
④日本専門医機構

2 11

  
「大図解!帝国教会制」
初期の神聖ローマ帝国を支えた王家と教会の連携システム。その根拠は、ドイツ王が有していた聖職者の人事権(=聖職叙任権)でした。
聖俗ごちゃまぜ教皇完全無視の国家機構に、教皇さんの怒りが爆発します!

56 280

  
オットー朝に続く帝国の御者、ザーリアー朝さん!

南ドイツに支持基盤を持ち、アルルやイタリアといった諸王国をテリトリーに加えました。が、教会組織が王国の統治機構に吸収されかけているのを危険視した教皇に文句をつけられ、''屈辱''を味わうはめに。

7 65

今年の年賀状は12年前に手癖で描いたロボの形から逆算した分離形態のデザインから初めて5体で2週間ちょいで出来た(昔は2体描くのも辛い)から2013→2014も若干の成長を感じなくもない。
塗り込みも圧倒的に足りないし合体機構もちゃんと考えてないけどそれは12年後の自分に任す。

6 21