//=time() ?>
映画「戦争のない20日間」'76年ソ連。A.ゲルマン監督の実験精神溢れる非戦闘な二次大戦モノ。従軍記者が遺品を届けに疎開地へ行く骨子で、戦時の日常感覚を主観的に構成。散文的で、身の上話を長く撮ったり、力の入ったモノクロ撮影を挟んだりの緩急がすこぶる面白く、体制や映画の虚構への言及が興味
1話asks氏のソファがボロボロ
最終話も同じやつでボロボロ
引越し先の家具なのに古いのはどうして、それを使い続けているのもどうして
疎開説が濃厚になってきた
おはようです。2/18は 奥村土牛の誕生日。以前、長野の佐久を走ってた時、奥村土牛記念美術館があって、なんでやねん?と思ったら、一時期、疎開してたらしいです。101歳まで生きたから御の字です。良い一日を。
自己紹介は↑を↓はくそな雑品サンプル
乱文
林檎用人狼アプリ三次創作。悔悟村学者とふぉい
https://t.co/lHjicemvmb
同上疎開村青年と司書
https://t.co/re9oU9HKoe
警報(宮牧石の3人)
https://t.co/6ouHcudf5l
封神(天化夢)
https://t.co/WK3HzEQciU
DC(安室夢)
https://t.co/aKlpKdVBVx
↓雑描き
ブログもう一度読んでみる「学童疎開と母の話」の挿絵を描かせていただきました!疎開先でのカーストや戦時中の大変な経験談が書かれた記事です。ぜひお読みください。
https://t.co/3wwClPfMkO
※イラストの制作過程はこちらのブログで紹介しました→https://t.co/GaJrGdg8th
まんぷくの時に描いたけど上郡が朝ドラ史上最高の疎開先だったせいで全く本編関係ない絵になってしまったこれ、おしんの今描けばよかったのかもしれない...。
11/24第29回 #文学フリマ東京 にサークル参加します
ス-47『檻の中』BLスペースです
新刊は戦争疎開もの、へたれ画家×襲い稚児
あらすじは画像三枚目にあります
イラストは水城るり様 @RuriMizuki です
本人直参します、どうぞよろしくお願い致します!! https://t.co/pbuYI1ZM4g
【鳴らない、電話】
戦闘模擬訓練
ヤマアラシのジレンマ
第壱中学校
疎開
適格者への怒り
セカンドインパクト
「YES」
「何とかナイフ」
2週間後の転機
怒りの拳
第4の使徒
戦闘形態移行
「税金のムダ遣い」
我武者羅の銃撃
光の触手
内蔵電源
シンクロ率
リミット1分
独断専行
狂乱
雨の日の非通知
東京大空襲・戦災資料センターにて東京大空襲の資料展示を鑑賞。初めて訪れた。公共でなく、寄付による民間施設とは知らなかった。夏休みイベントで空襲体験者(83歳男性・当時9歳)の講演を拝聴できた。ご自身は疎開で助かったが、ご家族全員は大空襲で亡くされたとのこと。(続)→
幼児の集団疎開にむけた訓練を図解する『婦人之友』昭和19年10月号。同号では、同誌主宰の羽仁もと子が「今は子供を強くする秋(とき)です」とアジっている。都市部の若年女性(とくに幼児を抱えた女性)向けの雑誌だが、戦時下の子育ての猛烈な大変さが伝わってくる。
鬼伽怪談 弐
福士前実/表装
春南灯/春南灯の実話怪談弐
貝田和/磯女
根多加良/歩行者用トンネル
佐多椋/かえりみち
ねこまた/疎開
鬼頭ちる/風の声
鬼頭ちる/猫の声
ひびきはじめ/約束
籠三蔵/約束
加楽幽明/てふてふ奇譚
杉背よい/溶け、散る
弥勒/日常時々(非)が付く話
きょう6月30日は
・大祓(夏越の祓)
・ハーフタイムデー
・トランジスタの日
・アインシュタイン記念日
・集団疎開の日
誕生花はデンドロビウム
花言葉は「わがままな美人」
#はな言葉
お題箱からいただきました!「鎧を脱いだオフのジークベルト」疎開先の館で物語の本を見つけた、みたいな場面を想像して描きました😊ジークベルトも背伸びして頑張ってる様子が可愛くて大好きなんだよなあ