//=time() ?>
明日は、そもそも縄文ZINEってなんだ? とか作成のこぼれ話やら、『縄文人に相談だ』に載せているいい顔をした土偶を紹介したり、縄文ZINEを知らなくても、縄文時代に詳しくない人も全然大丈夫です。当日でも大丈夫だと思うので、ぜひ聞きに来てください。
特典もあります!
https://t.co/b1LlH55ucd
このページを描くのに
色々設定してたんですが
一応これドワーフの設定画
そのまますぎてもあれかな、と思い独自の文化とか髪型を考えてみたんですが
どうにも縄文人のおっさんっぽいという…
多分この人らを描くまでにもうちょっとデザインを考えたいと思います( ;∀;)
自然からの恵みである森や川を共有し共存していた縄文人を日本人のルーツとして捉えた岡本太郎は、大阪万博で太陽の塔をデザインした。
渡来人が森を切り崩し田畑にし稲作が始まった弥生時代から奪い合い、競争といった人の考え方は進歩していない。
生活の困難を共にする協働か❔豊かな生活を獲得する争いか❔
稲作文化が渡来してから生活は安定してきたが豊かな土地の所有のための奪い合いが始まった。それまで自然の恵みを共有してきた縄文人には生活の苦楽を共にしながら大きな争いがなかった。
日本文化のルーツは縄文時代
自然からの恵みである森や川を共有し共存していた縄文人を日本人のルーツとして捉えた岡本太郎は、大阪万博で太陽の塔をデザインした。渡来人が森を切り崩し田畑にして稲作が始まった弥生時代から大きな争いが始まった。
自然からの恵みである森や川を共有し共存していた縄文人を日本人のルーツとして捉えた岡本太郎は、大阪万博で太陽の塔をデザインした。渡来人が森を切り崩し田畑にして稲作が始まった弥生時代から大きな争いが始まった。日本文化のルーツは縄文時代。
自然からの恵みである森や川を共有し、共存していた縄文人を日本人のルーツとして捉えた岡本太郎は、大阪万博で太陽の塔をデザインした。渡来人が森を切り崩し田畑にし稲作が始まった弥生時代から大きな争いが始まった。日本文化のルーツは縄文時代。
MAngaNIA様にて、公開中!…ケルト人って何者?日本の縄文人とかもそうなんだけど、古代へのロマンって尽きないんですよねぇ!
→「しろの絵日記004話」 https://t.co/pMGOuAXhCn